見出し画像

合宿教習生の自動車運転メモ【主に第二段階】

どうも、わく輔です。
私は合宿免許(2024年9月9日〜9月23日)を経て、自動車普通免許(AT)を取得しました。

メモを駆使しストレートで免許を取得しました。需要はないかもしれませんが、メモが残っていたので記事にしました。
あくまで教習生のメモです。教習や教本、専門の方の動画でまずは学んでください。
確認程度でこの記事をご覧下さい。
この記事は主に第二段階(路上での運転)になります。





神経質な私がストレートで免許取得できた秘訣です👇️

★運転は「広い視野で予測をし早期操作するゲーム」


※目の前で操作は遅い

●道筋をイメージし、目線(目標)を決めて、ハンドル操作
※車輪の位置を意識しつつ、先と手前を見て進捗を予想
→右左折時の視線は曲がる直線の先

●安全運転
→進む道の先の人、車、障害物に注意
※歩行者最優先!





優先道路の優先度順


①看板や標識で優先道路とされている 

②センターラインがある方が優先道路

③道路の幅が広い方が優先

④道路の幅が判りにくい場合の優先度
直進>左折>右折

→優先道路への侵入は、絶対徐行
※見通し悪い場合は、慎重に進む

→駐停車から発進する車は、優先度は最下位





直進から停止までの運転


ブレーキ:地面にかかとつけず、始め強く
アクセル:地面にかかとつける 、始め弱く

●交差点は青信号でも左右を確認して発車

●走行位置は左足が車線中央を通る感じ
※路肩(歩道横の灰色)の上を走行✕
→どんな道でも左側通行(キープレフト)

●速度メーターをちら見して、速度調整
※上りと下りの速度調整に注意

●直進時、基本見るのはフロントウィンドウと、バックミラーのみ!

●車間距離の目安は4〜5秒

●見通しが悪くても、青信号での直線は徐行義務なし

●◇◇の先は横断歩道、ブレーキを構える【横断歩道での3対応】
①明らかに人いないときは徐行不要
②速度を落とす
③一時停止

●止まれないタイミングの黄色は進め!
※黄色信号のとき、停止位置に安全に停止することができないときは、そのまま進むことができる。

●ブレーキは足していくが、最初は強めで!
※あそびがあるから

●停止は、前の車全体が見えるように
※前車が大型車の場合は、前めに停止
※停止線を越えない

●「止まれ」標識は、停止した後に安全確認※それ以外の見通しが良い場合止まらず判断

【障害物への対応】

●対向車が来てたら、余裕をもって止まる!
※障害物の手前で停止はNG

●駐停車を幅広く避けられる場合、速度落とさず、扉が開いても当たらない分よける!
※幅が狭い場合、速度を落としよける!





左折の流れ


①ルームミラーで確認
※直進時も、時折見ておく

②指示器(3秒前に)

③サイドミラー、横窓目視で素早く安全確認
※そのときは、まだハンドルは真っすぐ

↓いないとき

④寄せる、車線変更
※実線↔点線に変わる地点(30m前)までに

↓減速させる(基本⑥でブレーキ踏まない)

⑤曲がる1台前に、横窓とサイドミラーで巻き込み確認!

↓余裕ある場合、曲がる前に歩行者を確認

⑥歩行者の確認をしながら、ハンドルを回す
※確認で停止せず、徐行! 
※曲がり後の直線が体の後ろだと大回り

⑦真っすぐになり始めたらハンドルを戻す

⑧アクセル

●交差点は、合図と徐行!



右折の運転


※流れは左折と同じ

●確認順:道筋→信号→対向車→右折先状況

●交差点の中心は、曲がる先の中央線の延長線上(マークがない場合)

●中心の手前を左前輪が通るように曲がる 
※青信号で対向車がいる場合、車体は真っすぐで待機
※前の交差点が混んでいて、対向車が待機している場合もある。譲っているわけではない

●青信号で停止線を超えて交差点に侵入した場合、赤信号でも右折


最後に


確認になりましたか?
詳しい方は、訂正もお願いします。

教習生の方は大変なこともあると思いますが、一つ一つ改善させていけば、上達するので焦らず頑張ってくださいね。
頭の整理が必要なときは、メモをして何が課題で何をすべきか考えるのもおすすめです。応援しています☺️

いいなと思ったら応援しよう!

わく輔✏️突破口を描く│HSP就活術伝
応援チップは、わく輔のエネルギーになります