![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169879048/rectangle_large_type_2_07a473079fd5eb41255a5b118c6b7148.png?width=1200)
【就活で知っておくべき】リース取引の概要
リース業界のリースを説明できますか?
私は就活後の内定者学習で、やっとリース取引の概要を掴みました。会計、税務面を除き、全体像をメモした約9000字です。
あっ、
25卒で、偏差値50未満HSP(INFJ)のわく輔です。
3年生までに金融・IT・人材業界に内定し、財閥系企業に就職予定です。
リースの意味と現状
「Lease」は「賃貸借する」あるいは「賃貸借契約」という意味です。
借りる側からみると「物件を借りて使用料を支払う取引」。
貸す側からみると「物件を貸して使用料を受け取る取引」。
⚠️物件の範囲は広い
法律や契約上で「物件」は、不動産だけではなく、動産を含む契約対象を指す
※リースの歴史:
不動産のリース→動産のリース→近代的リーシングシステムへと発展
□現在、民間企業の9割がリースを利用
※リース取引高は、2008年のリーマンショック以降、5兆円前後で推移
各契約の関係
これは、かなり重要です!
▶ユーザー🧍
リースの顧客でリース物件の使用者
↑
リース契約:④
(ユーザーとリース会社との間で締結)
↓
▶リース会社🏢
ユーザーにリース物件をリースする者
↑
売買契約:⑤
(サプライヤーとリース会社の間で締結)
↓
▶サプライヤー🏭️
物件の供給者(リース物件のメーカーor販売会社)
リース取引の流れ
※通常のファイナンス・リースの流れ
①物件の選定
ここから先は
8,467字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
応援チップは、わく輔のエネルギーになります