
文系の限界
宇宙が膨張していると言い出したのは、アメリカのハッブルというオッさんで、なんと1929年のことでした。
いまから、90年も前です。
遠くの星ほど、速い速度で遠ざかっているらしいです。
でも、それを観測している…つまり地球に、その見た目の情報が伝わるためには、何十万年…何十億年、経過しているわけです。
これが、光速の意味ですから。
仮に、宇宙が膨張せずに、彼方の星が、ずっとそこにそのまま居たとしましょう。
ご存知のとおり、アインシュタインが言ってたように、時間は絶対ではなく、確実なのは光速だということを信じると、
もしも、宇宙の果てから地球に届く光が、仮に1億年前の光だったとして、その時の時間よりも今の時間の方が遅ければ、彼方の星は遠ざかっていくように見えるんとちゃいますかねえ?
めちゃ頭がこんがらがります。
まあ、私は文系ですから、ようは、知らんけど。