![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124122600/rectangle_large_type_2_080b32443a02320bf07ded18fc10f380.png?width=1200)
【子ども同士のトラブル解決方法】
12月に入り、忙しなく動き回ることも増えてきました🏃
計画的に進められるように、準備も整えていきたいですね😊
保育の現場で、子ども同士のトラブルは日常的に起こります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702163543932-v8Gu2eag6L.png?width=1200)
・おもちゃを取られた
・足を踏まれた
・嫌なことを言われた
・仲間に入れてくれなかった
などなど
保育現場にいて、よくある光景です。
子育て中、もしくは子供と関わる仕事についていらっしゃる方達は、どのように対応していますか❓
・その時の状況を詳しく聞く
・子どもの言い分を聞く
・足りない言葉を、子どもの代わりに補う
・原因の解明をする
などなど
どれもこれも、よくあることですし、とても大切なことですね✨
そして、時には
「◯◯くんの いってることは うそだ!」
「そんなことしてない!」
「さきに ぼくが やってた!」「ちがう!ぼくのほうが さきだ!」
なかなか話がさきに進まないこともあります。
立場が違えば、物の見方も捉え方も変わってくるので、様々な思いが出てくるのは当然のことです。
↑参考までに✨
言い分が違ってくると、対応する側も手を焼くこともあるかもしれませんね。
もちろん、上記に挙げたような対応の仕方もしてきましたが、私が心がけてきたのは
『何が嫌で、どうしたかったのか』
この2点だけ。
その時の状況を聞いたところで、チグハグになるようなら、いつまでもそのことをなんとかしようとしても効果は出にくです。
結局のところ、どうしたかったのか❓
喧嘩がしたかったわけではないのです。
『お話はよくわかった。それで、この後どうしたいの❓』
前提として、気持ちをしっかりと聴くことは疎かにはしませんが、
そう投げかけると、大概は自分が本当にしたかったことを話してくれます。
大人同士のコミュニケーションでも同様。
とにかく話を聞いて欲しい人の場合は、とことん話しを聴きます。
なんとかしたことがある人には、その人の置かれている状況や課題について聴き続けるのではなく
『お話はよくわかった。それで、この後どうしたいの❓』
です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702174457899-o06sB8m8Jo.png?width=1200)
本当にしたいことが明確になれば、人は自然に動き始めます。
そのことを意識してコミュニケートしてみると、案外うまくいくことも増えてくるかもしれないですね🍀😊🍀
いいなと思ったら応援しよう!
![わい先生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25837464/profile_0c34c0f7e8515a8c01d2faeb76a896e7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)