
【そういうの、もうやめませんか?】
ゴールデンウィーク真っ只中🎌
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか😊
先週は『人の存在・あり方』について書いてみました✍️
今週は、考えさせられるようなことがあったので、そのことについて私なりに書いてみたいと思います🍀
最近、人とのコミュニケーションで気になることの一つ。
『揚げ足をとる』があります。
揚 あ げ 足 あし を 取 と ・る
《技を掛けようとした相手の足を取って倒すところから》
人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする。
仕事でプライベートで、そしてSNS上で
皆さんは経験したり見かけたことはありませんか❓

ある調査では、『揚げ足を取る人』の対応に困ったことのある人は全体の25%、4人に1人は経験しているという結果が出たそうです。
また、『揚げ足を取る人』本人に、その自覚がないのも特徴のようです。
人の価値観は人それぞれにあります。
自分と人は異なるものを持っているし、表現の仕方もそれぞれです。
そのことを受け止め、相手を尊重した上で、どのようなコミュニケーションを選択するのかは、それもその人の価値観かもしれません。
・言葉尻を捉える
・首を突っ込んでくる
・言い間違えたら即突っ込んでくる
・一言多い
・マウントを取る
・悪意を感じる
上記のことではなく、『本人にしてみれば』そんなつもりではなく、気が付かないこともあるかもしれません。
伝えたいこともあるし、「自分の意見として言いたい❗️」もあるのだと思います。
そして、結果的に相手へ不快感を与えていることもあるかもしれません。
言葉は時に大きな影響力を持ちます。
・どんな言葉を選ぶのか
・どんな熱量で伝えるのか
・そもそも、どんな想いで伝えたいと思っているのか

今一度、立ち止まって考えてみることも、今後のコミュニケーションを良くするためには、必要なことかもしれないですね🍀😊🍀
いいなと思ったら応援しよう!
