人生は短いか、四月の初めに考える - 清明前夜篇 (裏窓から)
人生は短いか、四月の初めに考える
- 清明前夜篇 (裏窓から)
人生は短いか
七十一歳で坂本龍一さんが亡くなった
「芸術は長く、人生は短し」という言葉を遺している
人が集まれば「早いなあ」と惜しみ、歳の早さを振り返りその姿を偲ぶ
長生きの時代であるゆえに、生活習慣病や癌に侵されなければ「すぐに死ぬ気がしない」と言葉にして 自らに生きる勇気を向けている
﹆﹅﹆
漠然と「長生きをしたい」と考える反面には 死んでしまうことの惜しさがある
怖いかというと自問し そうでもないと答えつつ 安楽の道を選択できない恐怖が付きまとう
『死なずに生き続けることは 果たして大切なことなのか』という命題じみたことが頭に浮かぶ
﹆﹅﹆
「死んでもあの世で」「新しく生まれ変わって」という概念は 今の世では希薄になっているのだろうが、人々の心の中には清く息づいている夢でもあるかもしれない
『短い』と 明確に表現してみるものの その奥には収まり切らない複雑な思いが存在し、幸せであった日々、苦難な日々、努力の数々、勇気に溢れた日々、失意に打たれた日々が走馬灯のように甦る
﹆﹅﹆
時間には密度がある
それらを『短い』とひとことで言い切って 簡単に済む命題ではないのだ
『短い』と納得してストンと消えてしまいたい
﹆﹅﹆
捨てる
🔖嘘つきの自分を遠くに吐き捨てる
自分の人生をそう簡単には捨てられない、と考えたことがある
人を騙したりするような事はしなかったが 見栄を張ったりしたことはあったな と苦笑もする
捨てることは難しいのだ
諦める
🔖散る花や約束があるこのあとに
🔖いつか死ぬいや死にとうないと桜一句
元々 意志が弱いし 勝負にも弱いので 受験を例外するが、負けるとわかっていて勝負には挑まないことが多かった
ゲームや博打には手を出さない
だが
『実らぬ恋にも手を出さない』というのは当てはまらなかったか
受験と恋で 人生をしくじってきた人間なのだ
ひとり
🔖花筏話せぬドラマを載せてゆく
心を開けていても どうしても打ち明けられないことがある
ある人が
『本当に大事で掛け替えのない友人や知り合いには 重大で深刻なことは 打ち明けられないものだ』
と話してくれたことがあって、これほど大きく頷いたことは 長い人生の上で一度もなかった
✴︎
座右に置いている言葉を思い出した
つまり 誰にも打ち明けられないことがこの世にはある
それはじっと噛み締めて自分と向き合うことなのだ
近回り
メモ用紙の隅に『近回り』と書き残してある
人生は短くも長くもない、近回りも遠回りもない
それが今を生きる感想である
✴︎
自分のためのウォーキングであれば サボって近回りをする人はいないだろう
誰かに命じられ 嫌々に片付けねばならない課題があれば 近回りを考えることはあろう
近回りを思いつくことはニンゲンの知恵だし 知性の結集でもあるから 悪いと責めてばかりもおれない、だが 言葉のイメージには「狡さ」が伴う
近回りをしたいと思うことが何度もある
成功を勝ち得るための近回りか
京大に三人の息子を入れた知人の言葉も甦る
近回りして 先手を打って勉強をして合格しても それから何をするかや、そこからが肝心なんや
失意泰然
人生を近回りして終了せさる友だちもいた
今のところ 私には 近回りも遠回りもズルもサボりもない
無事澄然 得意澹然 失意泰然 でありたい