![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133133513/rectangle_large_type_2_8f775973a9ad0acc3b1f722b4d034bd0.jpeg?width=1200)
INFJがエニアグラム、ソシオニクス、ビッグファイブ等の心理テストを試した場合
劇団WAGNASオンダです!
WAGNASオンダのINFJシリーズ
去年末にMBTIを知り、INFJと診断され、最近はこの手のテストにかなり興味を持っています。
興味と言ってもあくまで自分の傾向だけわかればOKな感じです。
別に厳密な結果を知る必要や意味もないし、知ったところで…とも考えているので、あくまで傾向さえわかれば、後は勝手に考察して楽しんでいるだけです。
また、MBTIを筆頭に所詮ネット上での診断テストを行っただけなので、すべての結果は「もどき」かもしれませんが、それで充分です。
前書き
本タイトルの心理テストという表現、もしかしたらガチ勢や資格持ちのプロの方からしたら気分を害されるかもわかりませんが、一般的に伝わりやすい表現という意味なだけなので、何卒ご理解ください。
また、Wikipedia的なページや誰かの文章からコピペは好きじゃないと日頃から言っていますが、当記事に関してはそういった文章も出てきます。
何故ならば、情報量が多すぎていっぺんに覚えることが出ないからです(笑)
つまり、個人的なメモ帳や備忘録も兼ねた記事となり、たまたま同じものだった人は参考にしてほしいなぁ程度に考えています!
勝手に噛み砕いているので間違いはご容赦ください…
当記事の目的は、各診断の歴史や伝統また正しい解釈を伝えることではございません。
あくまでオンダ個人の結果発表メモと、そのちょっとした感想に過ぎません。
エニアグラム
ザックリいうと90問の問いに答えていくことで、9つの中の一つに分類される感じ。
回答ごとにポイントが割り振られるような形となり、合計数値が一番高かったものが診断結果になります。
またその9個の結果を円形に並べて線で結ぶことで9角形みたいになります。
で、自分の結果がもちろん一番なのですが、その隣り合うモノ2つの内、診断数値が高いものをウイングと呼ぶそう。
オンダの場合、結果は「5(研究者)」でした。
でもって隣り合う4(個人主義者)と6(忠実家)で、4のほうが数値が上(6はゼロだった)だったため、「5w4」となりました!
「5(研究者)」は…
研究者気質なあなたは1つのことに没頭し、洞察力に優れ、冷静な判断が得意です。
一方、人との関わりで一歩引いてしまうこともあるため、人付き合いには注意が必要でしょう。
ちなみにこの手のテストに付いてくる「研究者や提唱者」みたいな日本語フレーバー、意訳だろうしサイトによって微妙に異なることもあるので気にしていませんでしたが、5w4は「偶像破壊者」なんて怖そうな日本語名がつけられているところもありました(笑)
ただ、「因習を打破する人」という意訳のほうがメジャーっぽいです。
「5w4」は…
探求心旺盛で知的な面と、感性豊かで芸術的な面を併せ持つ人物です。
自分の内面と世界の理解を深めることに情熱を注ぎ、独自の視点で物事を考える傾向があります。
更にエニアグラムには「トライタイプ」というものもあります。
ものすごく簡単に言うと、9個の中でポイントが高かったビッグスリーです。
僕の場合は「512」でした!(ちなみに次が4)
512について調べるとなかなか検索はヒットせず…こういう場合「125」に含まれるみたいですね。
「トライタイプ512」は…
正確で、倫理的で、徹底していて規律正しいだけでなく、利他的で、喜んで他の人々を助けようとします。
道徳的で正義感の強い人です。高い理想を持っていて、自分が信じるに値する大義名分を持っています。
↑という結果になりました!
案の定…ではありませんが、INFJに出やすい結果でもあるらしく、検索する際に既にサジェクトで出ちゃったりもしていました(笑)
ソシオニクス
多分ちゃんとした伝統やルーツもあるのだろうけど、ものすごくザックリいうと簡易版16タイプ診断のような感じです。
12問の問いに回答していくことで、16種類の診断結果が出ます。
オンダの場合「LII(分析家)」となりました!
別名分析家またはロベスピエールとありましたが、ロベスピエールは怖すぎますね(笑)
「LII(分析家)」は…
ずば抜けた説明力・段取り上手・強い自立心という特徴があるタイプです。
冷静に物事を分析できるので、大事なことを簡潔に説明したり、見通しを立てたりするのが得意です。
更に上記結果に、4種類のサブ属性みたいのが付きます。
僕の場合それは「ハーモナイザー」になりました!
「LIIハーモナイザー」は…
グローバルなビジョンを持つ科学者、概念主義者に例えられることがある。
様々な科学と芸術の分野に興味を持ちやすい。哲学的に人生を捉え、隠れた脅威や危険を予見する。
なるほどなるほど…って感じですね。
ビッグファイブ
120問の問いに答えて結果が出ます。これも16タイプ診断のような感じです。
これも質問によって5つの対になるパラメータみたいなものに割り振られていき、最終的にその5つの振れ幅が強かった方を組み合わせたものが結果になります!
オンダの場合は「RLUAI」となりました!
RLUAIは…
(内向 - 不安定 - 無秩序 - 協調 - 創造)内向的で、感受性が強く空想的。
↑だそうです。なんとなくINFP味を感じる結果となりましたね!
すべての結果!!
・MBTI(16タイプ診断):INFJ-T
・エニアグラム:5w4 トライタイプ:125(512)
・ソシオニクス:LIIハーモナイザー
・ビッグファイブ:RLUAI
著名な4つの診断を行ったところ、上記のような結果となりました!
あまり自分でこういう事言うのこっぱずかしい気もするけど、全ての結果を鑑み要約すると…
「己の哲学の内面世界に生きているが、強い自分の倫理観があり、その正義と合わない場合は徹底抗戦する!」みたいな感じでしょうか(笑)
なんとなくわかるような気もしますが、刷り込みじゃないですけどやっぱり一番最初に知ったのがMBTIのINFJですから、すべての結果がINFJベース味を感じるものとなってしまいました(笑)
ちなみに生まれ持った属性はと言うと…
A型、蠍座、右利き(脚は左)、五黄の寅、旋毛2つです。
前者の3つはありきたりですが、五黄の虎は気性が荒く大物になるらしい…
また旋毛2つは天才か変人だそうです(笑)
動物占いは面倒見のいい黒ひょう。
誕生石はヘソナイトガーネット、誕生花はカラスウリとツワブキだそうですが…この手のはキリがないしあまり信じてないんでやめときます(笑)
「五黄の虎」に関しては少し思うところもあるから今度書こうかな。
あとがき
しかし、こういうテストは面白いですね。
まぁやった結果体感で名乗ったり優先的に使って行きたいのは、MBTI(16タイプ診断)とエニアグラムくらいかなっていう印象ですが!
ただビッグファイブをやって思ったけど、確か16タイプ診断もそういうところがあったと思うけど、最終的なグラフの振れ幅で極端な結論が決まる系の奴。
あれって、極論だけど51と49になったらどうなるんでしょうね。
例えば、「陽キャ度51:陰キャ度49」だったとしたら、診断的には陽キャになってしまうわけだけど、なんかそれって違う気がするんだよなぁ。
まぁもしかしたらネット上の「もどき無料診断」でなく、プロの診断を受ければまた違う感想かもしれませんが!
だからやっぱり、この手のテストって楽しいし参考にはなるけれども、妄信はしないほうがいいのかもしれませんね。
結局人間の性格や可能性なんて数値では測り切れないわけで、無理やり診断結果という言葉の檻に閉じ込めているだけなのだから、参考にはしても参照はしないほうがい気がします!
あくまで自分の趣味の一つとして一人や親しい友人間で考察したり、こういう場所でインスタントな自己紹介ツールとして使う分には、大変に興味深いアイテムであり楽しいオモチャだと思います!
【お知らせ】
劇団WAGNASの団員(一緒に活動するメンバー)募集中です!
東京の新たな魅力とノスタルジーを感じたい方はぜひ劇団WAGNASへ!!
※芝居はしません…
興味ある方はこちら↓↓まで