見出し画像

余り知られていない黒糖の雑学をお話します。

スーパーなどでもよく見かける「黒糖」ですが
黒糖と加工黒糖があるのをご存知でしょうか?

黒糖、黒砂糖では「サトウキビ」100%の原材料とし、加工黒糖では黒糖、粗糖、糖蜜などを混合して加工した砂糖をいいます。

黒糖はさとうきびの搾り汁をそのまま炊き濃縮し冷却して製造されます。糖分の他にカリウム、カルシウム、鉄分などの多くのミネラル成分を含みます。

沖縄で作られた沖縄黒糖は、現在8つの島で作られています。伊平屋島(いへやじま)、伊江島(いえじま)、粟国島(あぐにじま)、多良間島(たらまじま)、小浜島(こはまじま)、西表島(いりおもてじま)、波照間島(はてるまじま)、与那国島(よなくにじま)です。

江戸時代に薩摩藩に製糖技術が伝えられて
藩の重要な財源となりました。

現在でも徳之島(とくのしま)、喜界島(きかいじま)、奄美大島(あまみおおしま)、種子島(たねがしま)で作られています。

トップに貼ってある写真は沖縄黒糖に貼ってあるマークです。これは黒糖の需要が増えるに従って沖縄黒糖でないものでも沖縄黒糖の表記をする悪質な事例が横行したため、組合が制定したマークです。

加工黒糖が粗悪品だとか偽物というわけではないので用途や好みで使い分けてもらったらいいと思います。

うちの店でもみたらしのタレや黒蜜に加工黒糖を黒糖餡には沖縄黒糖と使い分けをしています。

先程、多くのミネラルが含まれていると書きましたが、上白糖と比べて圧倒的に多いのがカリウムで細胞内の浸透圧を維持調整する働きがあるため生命維持活動に欠かせない役割と余分な塩分を体外に出す効果もある事から血圧を下げる栄養素とも言われています。

日常の料理に取り入れてみてはどうでしょうか?




いいなと思ったら応援しよう!