
人狼将棋勝ち方講座① 定跡手筋
QuizKnockからリリースされている人狼将棋攻略します。
さくっと名人になっておいたので定跡とか手筋を書いていきます。
筆者は将棋ウォーズ三段、どうぶつしょうぎウォーズ三段、ついたて将棋レート1800経験者です。
人狼将棋レート99999 名人++ 勝率88.4% (1123/1270)
直近100戦で無敗です。100回やって100回勝てるゲームです。
運ゲーではありません。この講座を参考にして手筋を覚えたら絶対勝てます。ぜひ参考にしてください。

アプリはこちらからhttps://twitter.com/quizknock/status/1336238027161493504
はじめに知っておくべきポイント
・駒得は裏切らない
・取られたら取り返せるように動かす
・相手の人狼がわかってないときにむやみに取りに行かない

コマの価値について
書き忘れていたのでこちらでまとめています
人狼将棋コマの価値
初期配置について
まず考え方として
「人狼で特攻して相手に取らせる」か
「人狼は王様のふりをしておく」の
方針に分かれる。
王様のふりをしておくほうが基本的に厄介だが目の前のコマを取らない時点で人狼っていうのはすぐにバレてしまうことは覚えておきたい
人狼で特攻して相手に取らせる配置例

騎士と村人は入れ替え可
占い師と人狼は入れ替え可
左右対称になる配置も考慮すると8通りある配置。
王様は人狼の下に配置するのが良い。
初手は人狼を前に出す。相手が占い師以外で取ってくれたらラッキー。表人狼は最強のコマなので大事に取っておく(一歩下がる)。
後手番で人狼の前にコマがあるときは占い師を前に出すのが良い。相手が3手目にぶつかっているコマでこちらのコマを取ってこなければそれはもう人狼と思って良い。運悪く人狼の前が占い師だったとき一気に不利になるのでギャンブル性のある配置。
王様のふりをする方針の配置例

王様と人狼の入れ替え可
占い師と村人も入れ替え可
左右対称になる配置も考慮すると8通りある配置。
初手は相手が何をしてきても占い師を前に出す
先手だろうが後手だろうが関係なく初手は決まって占い師を動かすのが良い
占い師は人狼を気にせず特攻できるので狩人で紐を付けて前に出すのがこの配置の定跡(将棋用語で取られたら取り返すことができる効きがあることを「紐をつける」と言います)相手もおなじミラー配置だと駒損してしまうがそれは仕方ない。
覚えておきたい手筋
・紐をつけて村人か占い師を前に出す

基本中の基本。将棋でも歩を前に出すときは飛車か銀がうしろにいるはず。
このゲーム、飛びコマがないので紐をつけながらコマを前に出すには狩人か王様を使う必要がある
・取ったコマが1種類のときすぐに使ってはいけない

例えばこのような状況。相手に占い師だけを取られている。

相手がすぐに打ってきた。これではそこに占い師がいるとバレバレである。

相手の持ち駒は元自分のコマなので公開情報である。すぐに使ってしまうとコマの隠匿性能がなくなってしまう。なんのコマなのかわかればこのゲームは楽勝である。

コマを打つならこのように複数種類所持しているときに何を打ったのかわからないようにして打つべき。
・駒得は裏切らない

この状況。相手の人狼は取ってあるので印をつけたコマがタダで取れる。
自分のコマの効きが2つあるため、仮に狩人で紐がついていても取り返すことで駒得できる状況である。駒得は裏切らない
・斜めに移動してコマが取られたら王様か狩人確定

相手番だが、こちらからはどれが王様か不明な状況。

相手がコマを斜め前に移動して占い師をとってきた。
こちらの持ち駒に狩人が2枚あるのでこんなことができるのは王様確定である。(人狼だったらコマを取ることができないため)

王様で特攻するのはハイリターンなこともあるが斜めに動いてしまっては王様だとバレバレである。覚えておきたい。
・2枚替えなら村人とでもせよ

こちらの手番。紆余曲折ありあいてのコマはすべて透けている。
この状況でやるべきなのは・・・

騎士で特攻すること

もちろんとられるが

取り返すことで
騎士1枚を占い師と村人2枚と交換できた。
将棋の格言に「2枚替えなら歩とでもせよ」というのがある。(飛車、角行は相手の金駒2枚と交換できれば、駒の価値の合計では得をしているという意味。)
騎士は強いコマだが占い師と村人2枚と交換できるなら十分である。
②につづく・・・
https://note.com/wagase/n/n977f342c2d21
以下投げ銭用コメント
ここから先は
¥ 500
投げ銭用に有料記事設定をしていますが 記事は基本的にすべて無料で読めます