![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72470507/rectangle_large_type_2_bbdcbdd566ae7d0a1cd85057dd8ee028.png?width=1200)
#おうち冷え性
こんにちは、わだきなこです。
久々の投稿ですが
まるでまいにち更新かの如く
しれっと本題に入ろうかと思います。
寒いよね
ここ最近、寒の戻りが激しくないですか?
寒すぎる。冷凍されそう。冷え性には辛い。
そんなわだ家も、家に帰ればあったかい。
ありがたいことに、家の中はほっこり春の気候。
現代の文化に感謝ですね〜。
そんな矢先、今朝事件が発生しましてね
朝起きてから
なんか寒い。
背中がゾクゾクする。
手足も冷えてきた。
やだな、風邪じゃなきゃ良いけど
と思いながら
「今日、外よっぽど寒いんかな」
って呟いたら
旦那くんから驚きの一言が。
「あぁ、昨日床暖房の設定温度下げたからね」
…は?
いやいやいやいやいや。
下げるタイミング悪すぎやないかい!!!
上方漫才の勢いで激しく突っ込みたくなる
心を堪えて設定温度を聞いたら
「日中つけっぱなし30℃を、明け方〜昼までは20℃にしてみた」
え?30℃から20℃やて??
10℃の差はデカすぎるだろうがこのドアホウが!!!
(はっ 図書館戦争読んでたら堂上教官が出てきてしまった)
ちなみにうちの床暖房の温度設定は24時間つけっぱなしで
普通のエアコンよりちと高めにしてます。
それでもって室温25℃キープしてるって感じです。
話がそれました。
旦那くんのために断っておくと
彼はずっと在宅勤務マンで、かつ超絶暑がりマンなんですね。
だから外の気温なんて知ったこっちゃない。
で、きなこは外に勤めるマンかつ寒がりマン。
陰陽バランスがこれでもかというぐらい
逆方向にふれてる夫婦ですこんにちは。
きなこ「昨日から超絶寒波って知ってる?外超寒いんやけど」
そんな中で10℃も設定下げたらそら寒いわな。
旦那くん「あ、そうなんや。家におるから分からんわhahaha」
あ、殺意芽生えた。
お陰で首の後ろがゾクゾク冷えるんですけど。
確実に寒邪にやられてる。
くっそ寒邪連れてきやがったのはテメエか!!!
寒邪(かんじゃ)
寒さによる病気の原因。
まず首の後ろから入ってきます。
寒ってなった時のあの感覚ですね。
入りたてのうちにやっつけるのが吉。
あ〜寒い…身震いしそう。
あまりにも寒いので
まさかの自宅にて貼るカイロを貼ることに。
それを「ははは」と他人事のように笑う旦那くん。
殺意がまた芽生えたので寒がりさんが冷えるとこうなるよってことを
正しく理解していただこうと思いましてね
冷えに冷え切った両手を首の後ろにピタッと当ててやりました。
うわあ冷たい!!!寒い!!!!と暴れる旦那様。
夫婦ですからね、
寒邪に襲われるとこういう感覚になるっていうのも
夫婦仲良くシェアしとかないとね。
ざまあみやがれ
とはいえ、
温かい家で寒い体験ができたのも
これはこれでネタになったんでよかった。
冷えにおすすめのツボ
寒邪様は大椎(だいつい)とというツボから
侵入してきて、
冷えや風邪の症状を起こします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72398873/picture_pc_248f5d39f3acdf1dc239c8661efc52e3.png?width=1200)
なのでここをあったかくしておくと
①侵入防止になる
②侵入した寒邪たちをやっつけられます。
逆に嫌がらせをしたい時は
ここに冷えた手を置k(おっと誰か来たようだ)
このあと、大椎に貼ったカイロのお陰で
体がかなり温もってきました。
寒さに襲われた時はここにカイロをお勧めします^^
ちなみに外は風も吹いてるので
風邪(ふうじゃ)も入ってきます。
侵入ポイントは「風門」(ふうもん)。
風の門。。まんまですね
風+寒さの悪さマンは
この3ポイントをカイロで塞ぐと良いですよ〜◎
まちの整骨院さんより、
画像お借りしました😊
ありがとうございました😊
まとめ
①風邪っぴきの悪さマン
「寒邪」は大椎から、
「風邪」は風門から侵入するよ
②大椎&風門にカイロ貼ったり、
温めたりするとやっつけられるよ
③ついでに 生姜湯もおすすめだよ
(生姜の効能はまた紹介するね)
終われ