見出し画像

【合格しました】保育士試験⑥産後ボケボケ1児母の振り返り(育児中こそいいかも保育士受験)

保育士試験受験記録もこれで最終回にします。
本日、実技試験の結果発表がありました。

【前回の記事】


▽振り返り


実技試験の結果は合格。

筆記試験、実技試験ともに、1回の試験での合格を決めることができたことに、素直にホッとしています。

最近は通常の生活を送るだけでも必死で、「もう1回試験頑張るぞー!」みたいなメンタルがなかなか作れないのです…若い頃みたいに容易にアドレナリン放出できないのよね、ほほほ。

受験当初は「記念記念。落ちてもいいのよ」なんて大人の余裕かまして構えていた私ですが、実際試験に向かうと欲が出てくるものです。
正直、筆記試験終了後からはちょっと本気モードでした(遅い)。

そんなわけで、2ヶ月半にわたる育児をしながらの保育士資格取得チャレンジは無事に終了しました。
保育士試験の受験について「大変だったでしょう?」と労って下さる方が多かったですが、おうちフリースクールを休業して子育てに専念し、毎日毎日同じことの繰り返しぃ生きている心地がしないよお兄ちゃぁぁぁん!!!!!だった育児生活にハリが出て、私にとっては良いことづくめだったように思います(同年代の皆さま笑う犬の冒険ご存知?)。

目標がないと生きていけないわけです。
サバンナに生まれていたら、食物連鎖の中間あたりでバタバタと猪突猛進ライフを駆け抜けるイボイノシシなんかだったんじゃないかなと思う。

今回の保育士試験受験のきっかけは「フリースクール運営や子ども支援の知識を高めるためだった」と以前のnoteで書きました。

試験を終えた今だから思うのですが、別の角度から見ても、今回の保育士試験受験は私にとって大きなプラスがあったように思います。

それは、あえて”育児中”のタイミングに勉強に向き合ったこと。

私も他のママたちの例に漏れず、わからんことだらけのチンプンカンプン状態で育児生活がスタート。
かといって育児雑誌を読んでも、大半の特集が「コレ買え」という提案に帰結しているように思えてしまい、全然素直に吸収しようとしない(相当理屈っぽくて面倒クサイ性格です)。

そんな中手に取った保育士試験の参考書には、今の私が一番求めている情報がたくさん載っていました。

資格取得と、実生活ですぐに使える知識の習得が同時にできて、以前よりほんの少しでも自信をもって育児に向き合うことができるようになった気がします。

だから、子どもを産んで、なんだか物足りないな?と思う毎日を送っている人には、私は保育士試験の勉強をオススメしたいです。

別に一発で受からなくてもいいと思うんです。
こんなこと一発で受かった人間が言うのはかなり鬱陶しいだろうという自覚くらいはあるのですが、正直今回一発で合格できた私は運がよかっただけです。
数年分過去問を解きましたけど、合格ラインに達したのは今回の試験だけでした。
あんな知識量、よほどの天才じゃなきゃ半年や1年じゃ網羅できっこない。
それだけ高い専門性を求められるお仕事なんだと理解しています。

実技に関しても、試験の数カ月前に家に実家のピアノが来たりと、やっぱり運がよかったと思います。
毎日弾けてなかったら多分落ちてたんじゃないかな。

正直この1年内は個人的にそこそこ堪える不運もあったので、運のめぐりって本当に”じゅんばんこ”なんじゃないかなと。

ただ、私は不運を「変化の前触れ」と捉えるアタマのつくりになっていて。
「なんか嫌なことが起きちゃったけど、この後どういうふうに私の生活は変化する可能性があるだろうか?」ってちょっと立ち止まって俯瞰して、変化の波を良い流れにできるように、なるべく冷静に、かつコツコツ動く。

この考え方は、中学校教員を辞めることになったときにも、とても役に立ちました。

…と、平凡ながらも自分にとっては中身の濃い半年間だったな!

ここまで頑張ってこれたのは、こまめに進捗状況を気にかけてくれていた親しい友人や、フリースクール仲間のお姉さま達や、実家や義理実家の家族のおかげだったと、本当にそう思います。

快く献身的にサポートをしてくれた夫にも、やっと感謝の言葉を伝えられました。

つくづく、周囲の人に恵まれた人生です。みなさん、ありがとうございました。

▽実技試験後にやっておいたほうがいいこと

自己満の自分語りを読ませてしまったお詫びに、「実技試験後にすぐやっておいたほうがいいこと」を書いておきます!

それは、「保育士登録の手引き」の取り寄せです!

保育士資格は、試験に受かればすぐに受けられるものではなく、必ず資格登録を行わなければいけません。
保育士登録申請手続きを行うには、申請書や記入例などがセットされている「保育士登録の手引き」が必要になります。
この「保育士登録の手引き」は、自分で登録事務処理センターから取り寄せなくてはいけません。
※誰も親切に送付してくれはしません。

実技試験の合格結果発表の後になってから取り寄せを行うと、保育士登録の手引きが送り返される時期が遅くなるかも?と思い、私は実技試験の結果発表を待たずに取り寄せの手続きを行いました。

【保育士登録の詳細についてはコチラ】


もしも実技試験に落ちていても、また今度受かった時に使えばいいわけですしね。

資格登録をなるべく早く済ませたいという人は、ぜひ参考になさってください。

私は「保育士資格を生かして働きたい!」と思ったときにすぐに行動に移せるよう、早めに手続きに着手しました。

以上、私の保育士試験受験記録でした。
ここまで記事を読んでくださった方、またはマガジン全体を購読してくださった方、本当にありがとうございました!


ボロボロの相棒2019年度版テキスト
折れ目の理由とカバーの行方は娘のみぞ知る

次は大型特殊免許取りたい!(普通AT万年初心者だけどな!)

【このマガジンについて】


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?