
あなたはもっとも多くの時間をともに過ごしている5人の平均である。
【わたしが影響を受けた言葉集】です。これにより、どのように行動を変えたのか、そして何か変わったのか、簡潔にお伝えしたいと思います。
アメリカのある起業家の言葉です。
この言葉を知った時、既に何となく体感していた事がありました。
付き合う友達が変われば、行動や考え方が変わることを実感していたのです。
私は「学校」や「会社」という与えられたコミュニティの以外の人と関わることを率先して行っていました。
特に「学校や会社では関わらない人達」と関わるようにしています。
そうすることによって、同じ物事でも多面的な意見を聞くことができ、多面的な見方ができるようになります。
「学校」や「会社」の人達とは、必然的に長い時間一緒に過ごすことになります。
そうなれば、そういった人達から受ける影響も大きいと考えています。
それが良いとか悪いとかではなく、そうなると「偏った考え方になる」傾向があります。
なので、学生の頃は違う学校の生徒や学生以外の人達
社会人になってからは、違う業界、仕事以外の趣味のコミュニティなどの人達
との時間を積極的にとるようにしています。
また、できれば自分のその時の環境に応じて、付き合う人を変えています。
私は長い付き合いの友達や知り合い以外の「一時的な付き合いの人」を変えています。
5人の枠を常に同じ人で埋めないようにするためです。
5人のうち1、2人は自分より1歩か半歩ほど先を行く人であるのが、私は理想だと思っています。
そして、その人に並べたら、また1歩か半歩先の人を探します。
この10年間「5人の平均」を意識して人付き合いをしていたので、多少は成長できたかな?と思います。
まだまだ30代で未熟者なので、これからも心がけていきたいと思います。