見出し画像

七つの習慣4 社会人二年目

皆様、お疲れ様です。今日お仕事だった方、マジでお疲れ様。

本日は昔読んだ本で久々に読み返そう~~と思って、そのアウトプットをさせていただきます(一一")

本の名前通り七つのパターンがあるから、七回に分けて投稿させていただきます('ω')ノ

前回の第3の習慣・最優先事項を優先するを読んでない方は👇👇👇どうぞ

まえがき

いわずと知れた世界的な名著であり、自己啓発に関連する書籍として、日本でも最も有名といっていい本の1つである。本書は、『7つの習慣――成功には原則があった!』に読みやすく手入れをした新版だ。

第4の習慣・Win-Winを考える

画像1

Win-Winとは、すべての人間関係において、必ずお互いの利益になる結果を見つけようとする考え方と姿勢である。Win-Winのパラダイムは、人生を競争の場ではなく、協力の場と捉える。

Win-Winを成り立たせるには、(1)人格、(2)人間関係、(3)協定、(4)システム、の4つが必要となる。

1・人格
「すべての人が満足することができる」という発想
2・人間関係
相互の「信頼残高」を積み重ねて築き上げるもの
3・協定
相互に期待することを明確にする、Win-Win実行のためのもの
4・システム
Win-Winの行動が評価される仕組みである

これらを意識して取り組むことでWin-Winのパラダイム、つまり人生を競争の場ではなく、協力の場と捉えることが可能になるという事だ。

あとがき

聞きなれたフレーズだけど、改めて考えると双方に得になることができているか?と土台を見直すきっかけにはなるなあ。
ウィンウィンという言葉はしばしばビジネスシーンの中で使われることになるけど、これは言い換えれば顧客満足度とも呼べるよね(一一")
CS数値を上げることができれば実質ウィンウィンになってるはず??(知らんけど

ここまで読んで頂きありがとうございます☆彡

では皆さん、明日のためにゆっくりお休みください。ばい

他の本レビューもありますので👇👇👇良かったら閲覧お願いいたします☆彡


いいなと思ったら応援しよう!