![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14724205/rectangle_large_type_2_7b2edca6cace6279faba34d58301fd42.png?width=1200)
片づけ脳2 社会人二年目
皆様、お疲れ様です。今日お仕事だった方、マジでお疲れ様。
最近読破しました本、片付け脳。
前回に引き続き、ラスト一つだけお話ししたい部分があるので書かせていただきます(一一")
片付け脳
まえがき
会社のデスクまわりが散らかっている、書類が見当たらない、家に帰るとモノがあふれている――。1つでも当てはまるものがあれば、脳を鍛えてみてはいかがだろうか。
片づけられないのは、面倒でやる気が出ないから、あるいは整理整頓の能力が低いから。そんなふうに思っていないだろうか。
本書では、脳の弱い部分を見つける方法から、脳を鍛える方法、脳に片づけを習慣化させるコツなどが、わかりやすく紹介されている。
脳に片づけを習慣化させるコツ
・脳によくない習慣を見直す
トレーニングを実践して、片づけを習慣化させることで、「片づけ脳」になり、それを維持しやすくなる。そこで大事なのが、脳によくない習慣を見直すこと、気軽に片づけを行う仕組みを取り入れることだ。
脳にとってよくない習慣とは、「睡眠不足」「スマートフォンの過度な使用」「体を動かそうとしないこと」である。
「体を動かそうとしない」という状態の背景には、「面倒くさい」という思いがある。これに対処するには、意識的に「面倒くさい」と思う回数を減らすといいか(一一")
・片づけを習慣化できる仕組みを取り入れる
次に大事なのが、気軽に片づけを行う仕組みを取り入れることである。たとえば、早寝早起きを実践し、朝起きてすぐに片づけをする「朝片づけ」も効果的だ。朝にスッキリした状態をつくると、あらゆる物事がうまくいく。
今回の要点!
1・鍛える順番に迷うときは、運動系→視覚系→思考系→記憶系の順番にトレーニングをするとよい。
読んでみての感想
著者が紹介するトレーニング方法は、どれも気軽に日常に取り入れられるものばかりだ。気になるものからどんどん試していただき、その効果を実感してほしい。片づけ脳になれば、「会話上手になる」「テキパキ行動できる」「お金が貯まる」「認知症を予防できる」など、実に多くのメリットを享受できる。「片づけ脳」は人生を輝かせるのに大いに役立つはずだ。
では皆さん、明日のためにゆっくりお休みください。ばい
前回の記事はこちらになります👇👇👇良かったら閲覧お願いいたします☆彡