人生に悩んだ時は、ひとりで悩まない|「収穫のある日々 」 Week-5
どうも!
わーさんです!
この記事では、基本的に私の1週間で収穫したことをお伝えしていきます。
内容としては、
・毎日投稿の進捗(時々)
・日常、思ったこと
などを、私なりに深堀してお届けしていきます1
よろしくお願いします!
===
■2021年2月22日(月)
今週も始まりましたー!
毎日いろんなことがありますね。
どんな小さなことでも経験値として残しておきたいです。
・・・
今日は「習慣が崩れた時が新しいことの始まり」ということを考えていました。
最近、手をケガしてしまって、習慣が崩れてしまったのがきっかけなのですが、突如としてやることが変わってきます。
本当にビックリするくらい同じことを
比較的毎日続けていたのだと感じました。
それもそれで頑張ったぞ自分!
ただ、新しいことを始める時、
始めた時は今やっていることについて深く考えなくてもいいですが、結果的に取捨選択は必要になってきます。
時間が限られていますから、すべてはできないです。
そのため「習慣に区切りがついたタイミング」で新しいことを始めるのがベストなタイミングだと感じています。
その時こそ、自分自身で何か変化したいという気持ちになっているのだと私は思います。
心のどこかで、何か変化したいと思っている方は、現在の習慣を一度見直してみるもの、ひとつのきっかけになるかもしれません。
===
■2021年2月23日(火)
今日は、メンタル的にも調子がよくなかったので、その時の私の解決方法について書いていきます。
・・・
今日は「生き方に悩んだ時に、子どもの動画を見る」ということについて考えていました。
私は、自分の生き方に悩んだ時に「純粋にその時のモノゴトを楽しんでいた自分を思い出したい」と思い、子どもの動画を見ます。
最近はYouTubeを見ればたくさんあるので、気楽に探せる時代になったと思います。
私はよく、芸人のエハラマサヒロさんの「エハラ家チャンネル」をよく見ています。
子どもたちがかわいいので「自分にもあんな時代があったなー」や「自由気ままに生きればいいじゃん」ということを考えさせられています。
もし、人生の方向性がわからなくなったら、子どもに助けてもらうことはいいことだと私は思っています。
===
■2021年2月24日(水)
最近は、食欲が高校生くらいの時に戻った感(多分気のせい)がありますので、食事について考えていたことを書いていきます。
===
今日は「幸福になる食事と幸福にならない食事」について考えていました。
「食事」というのはある程度、
人生において大切なことだと思っています。
人によっては「食事時間はムダだ」と考える人もいることでしょう。
そのため、食事は「そのときの気持ちを満たすモノ」か「とりあえず栄養を確保するため」にしか思っていない方も中にはいると思います。
それは人それぞれですが、
私はある程度、時間を確保して食事した方がいいと思っています。
その理由は「食べることが幸福感を生むと思っているから」です。
食べることが一番の幸福感を
比較的簡単に生み出す方法だと思っています。
そのため、
私は食事する時間を大切にしています。
ある意味、神聖な時間です。
食べることは簡単に笑顔になれる。
別にちゃんとした食事でなくても、お菓子とかでもいい。
その時、幸福感に包まれるのであればいい。
もしかしたら、
食べ過ぎで太ってしまうかもしれない。
それでも、ストレスを抱えることと比較した時に、食べたいと思うなら、食べても私はいいと思っています。(自己責任でね!)
ストレスを抱える方が個人的にはよくないと感じています。
思い悩むことがあったら、
まずは、アメでもいいので、食べてみましょう。
===
■2021年2月25日(木)
今日同時に3冊の本を読み終えました。
私は、大体10冊程度の本を変えながら、気分で読んでいることが多いので、タイミングが重なれば、1日で数冊の本を読み終えることもあります。
速読をしている人であれば、
もっと多いかもしれません。
私は結構、本全体を読む派です。
タイプ的にも、全部読まないとわからない本を買ってしまうことが多いのです。
===
今日は『明らかに状況が変わっていても「何も変わらない」と思える心』ということについて考えていました。
また、YouTubeネタなのですが、最近見ているライセンスの藤原さんの「フジワランド」が好きでみています。
奥様の山口美沙さんも芸能人ですが、YouTuberではなかったわけです。
2020年から本格的に旦那さんがYouTubeを始めて、家族で撮影をする。
明らかに状況が変化しています。
その中でも、奥様は「何も変わらない」と答えてしまえるというのは、「いつも通り」という気持ちの中で生活している姿がすごいと思いました。
私も、いつも通りの「素の姿」を大切にしていきたいと思いました。
===
■2021年2月26日(金)
最近、自分の考えというものを考えることがあったので、それに触れてみたいと思います。
===
今日は「考えは毎日でも変わる」ということについて考えていました。
毎日ではないかもしれないです。
数時間で変わっていることもあります。
「朝令暮改」ですね。
朝令暮改(ちょうれいぼかい)
朝出した命令が晩にはもう改められる意で、政策や命令がころころ変わって一定しないこと
引用元:goo 辞書
一般的には、マイナスなイメージです。
・「コロコロと意見を変えるなよ!」
・「決めたことなんだから、責任を持ってやれよ!」
などなどと思われがちです。
ただ、私は朝令暮改で上等だと思っています。
「意見はコロコロ変えて当たり前だ!」くらいの精神でいます。
それは、いろんな考えに触れて、
いろいろと自分の中で考えを膨らますからです。
そして、新しい考えを実行してみて、
新たに変化した自分の気持ちを大切にしようと思うからです。
つまり「いろんな経験をしてみたから」ということです。
ある意味で、意見を変えない人は「思考停止」していることと言ってもいいかもしれません。
頑固ジジイ、頑固ババアです。(言葉悪くてすみません・・)
でも、それくらいの思考チェンジをすることによって、しっかりとした基礎が作られる。
この基礎を作るのが、大切だと思っています。
まずは、基礎を作るために、
いろんなことを経験する。
『朝令暮改で何が悪い!!』
これを意識してみてもいいのではないでしょうか?
===
■2021年2月27日(土)
今日は朝から、テンションだだ下がりだったのですが、大切な人の言葉に救われたお話をします。
===
今日は『「生きていればいいよ」という大切な人の言葉』について考えていました。
私は、結構落ち込みやすい性格ですので、
人生の方向性がわからなくなる時があります。
その時に、私の大切な人に人生相談をするのですが、いつも「生きていればいいよ」と言ってくれます。
「生きていることだけでも、すごいことじゃん」と励ましてくれます。
私は、思い込みすぎる面もあるので、
現実に引き戻してくれる一言であったと思っています。
本当に救いになった一言です。
そんな言葉をかけてくれる人がいてくれるだけでも、ありがたい人生だと思います。
もし、あなたにも、
あなたのことを大切にしてくれている人がいましたら、その人の気持ちを無駄にはしないでください。
私も、言葉をくれた大切な人を恥かかせないように生きていきます。
===
■2021年2月28日(日)
今日は私が、予定になかった行動を深掘りしていきます。
===
今日は「思った時の行動が一番吸収率がいい」ということについて考えていました。
今日、外出する予定はなかったのですが、
突然、外出したくなり、買い物に行ってきました。
そして思ったことは、勢いよく出かけた方が、周りの状況をより鮮明にみていると感じました。
いつもは、パターン化された順を追っているだけですので、意識的に入ってこないこともあったのですが、今回はパターン化されていない行動をしたので、入ってくる情報が新鮮に感じました。
想像力を突き動かすのは「パターン化されていない環境」なのかもしれません。
いつもと違う環境の中に自分を放り込んでみると、新しい感覚が沸き上がってくる。
この気持ちが大切だと思いました。
何か、想像力を働かせたい時は、何も考えずに、とりあえず思った行動をとってみるのもひとつの手段かもしれません。
===