【No.1361】締め切りとその内訳
最近の学生さんは本当に忙しい(笑)
部活・習い事・塾を毎日こなしつつ、定期テスト。
まあ、それでもたくさん遊んでいるのでしょうが、
テストの頻度が、僕が学生時代はこんなにいっぱいあったっけ?と不思議に思うくらいです。
いや、たぶん同じだけあったと思うのですが、
5月末に中間テストを終えて、あと2週間ほどで
今度は期末テストがやってきます。
*
つまり、多くの学生が「テストもうすぐだ。(対策の)勉強始めなきゃ」と思い始めるのは今くらいの時期です。
それまでに漢字・単語・例文の暗記と、提出課題を終わらせることになりますが
当然、やらなきゃとは思いつつも体がついてこない子もたくさんいます。
*
そういうとき、いつまでに何やるの?と聞くと、
特に計画はなく、思いついた科目に取り掛かります。
たとえば数学が苦手な子は、
・数学がイヤすぎて後回しにする。そして、そのまま直前まで手がつけられず撃沈。
・前回のテストがやばかったから今回は頑張ろうと気合をいれる。結果、数学の点数は上がっても、他の科目が下がって、結局、お母さんに怒られる。
あるあるです。
*
だから、勉強できていないという生徒には、スケジュール表を作成してもらいます。
うちの塾の時間割が90分単位の枠で、エクセル作成したカレンダーがありますから、
テストはいつで、どの科目を、いつの時間の枠でやるか、ざっくりと埋めてもらいます。
すると、 あれ?これ、思ったより時間ないぞ…って動き始める子が多いです。
計画どおりに進むことはほとんどないですが、計画を立てて、時間のなさに気づくのが重要です。
*
ということをこの時期に、生徒にやっていて、
僕自身もやってみようとおもいました。
僕は将来「拠点」が世界中にほしいと思っていまして、
「拠点」の定義はここでは書きませんが、別荘をイメージいただくとわかりやすいかもしれません。
例えば、3年後に1つ目の拠点を作ろうと思うと、
場所探しをする時間が必要になります。ここでは簡略的に国内旅行としましょう。
とすると、時間とお金が必要になってきます。僕は、塾に勤めているので夏休みと冬休みは繁忙期で動きづらいです。とすると、5月~7月、9月~11月あたりが動きやすいです。
また、僕一人で行くのか、家族全員でいくのかで、予算も大きく変わります。
*
拠点を3年でつくると決めてみると、
拠点の維持費、拠点の契約費、拠点探しにかかる旅行費&拠点探し中に会う人との接待交際費などなど
あれ?これ、意外に時間がないぞと気づきますね。
*
とすると、ダラダラしている時間は一切ないはずなのです!(笑)
*
3年というのも適当です。愛読しているメルマガ『平成進化論』の鮒谷さんが、人は変わるのに、だいたい3年~5年とおっしゃっているので、それで3年と仮置きしました。
3年で達成するために内訳を考えていると、3年より伸ばす必要も出てくるかもしれませんが、とりあえず仮置きするのが重要ですね。
*
期限を仮置きする
内訳を考える(時間・費用・その他リソース)
再調整する
動く
再調整する
動く
︙
*
何かやりたいことが思いついた時、
期限を決めない人も多いでしょうけれど、
期限を決めたとて、内訳がない人ももっと多そうです。
期限・内訳セットで考えたいですね。
*
ということで、今日も1日「優柔不断は誤った決定よりなお悪い」「あらかじめ○○していたら、あとで楽になる」という言葉を胸に、結果の有無に関わらず、人生の仕事を楽しんでまいります!
■■今日の質問■■
今やりたいことはいつまでに達成したいですか?
仮に3年と置いたとき、今年中に
何をすべきで、いくら必要そうでしょうか?
■■以上■■