見出し画像

チャレンジに踏み出すか、消え去るかのどちらかだ アジアの先進国によって語られてきたネットゼロの考え方は正しいのか?エネルギー業界のトリレンマ-ペトロナス社マレーシア

世界人口の60%以上を占めるアジア



世界人口の60%以上を占めるアジアは、今世紀に入ってから一貫して成長を続けている唯一の地域であり、エネルギー需要は一貫して前年比2~3%の伸びを示している。昔から、荒波が最高の船乗りを作ると言いますが、私たちは今、産業界にとって決定的な瞬間を迎えています。
エネルギーのトリレンマとは、エネルギーの手頃な価格、信頼性、安全性に対処し、持続可能な方法でそれを実現しようとするものであります。アジアにおける現在の状況 最も安価に入手できるエネルギー源が石炭であることは残念なことであり、すぐに石炭からの転換を図るのは自然な反応であリますけれども、発展し成長を追求し続けるためには、エネルギー安全保障に依存する社会や経済が存在するからです。この地域では、信頼できるクリーンなエネルギーへのアクセスに苦労しています。時間をかけて、多くの転換が必要なのです。

アジアの先進国によって語られてきたネットゼロの考え方は正しいのか?

ネットゼロへの道筋を形成するためのこれまでの会話は、残念なことに、アジアの先進国から見たレンズを中心に組み立てられてきたと思っています。私たちはネット・ゼロの目標を追求する一方で、社会の大部分を置き去りにするような結果を見ることはできないからです。

子供たちの未来


私たちの子供たちがこの先数十年を生きていくために、私たちはどうすればいいのか。パンデミックから回復しようとしている今、その答えは......チャレンジに踏み出すか、消え去るかのどちらかなのです"

ハマド・タウフィック社長兼CEO,PETRONAS





#SDGsへの向き合い方

いいなと思ったら応援しよう!

Tokyo⇄シリコンバレー AI,クライメートテック Web3 -武富正人
ありがとうございます

この記事が参加している募集