見出し画像

他人の目を気にする人生


こんにちは!!!
8月が始まりましたね
そしてお盆がきました!世間は休み!
もともとパニックを患う前から人混みや旅行などイベント事が苦手だった為、そんなに嬉しくないのが本音です。
今思うと、パニック発作が明確化される前から
その気配はあったのかもしれませんね。
現在、社会人になってから仕事柄大型連休や世間がお休みの時は仕事でした!!
必然と人混みに仕事でも飛び込むという。笑
矛盾してますね。笑
でもしたいことがそのような仕事だったんですよね。なんで仕方ないなと。

さて、今日は
ちょっと今までの回想話から派生した
今思っていることを書きますね

私には『きょうだい』が2人います
昔から兄弟=男子兄弟オンリーを指す意味合いなんかな?なんて思ってました。
今でも思ってますが。笑
ここはダイバーシティ『多様性』ということで!

そう。
きょうだいがいたからこその人間形成ってあるんですよね。
例えば、
代表的なもので言えば『性格』
あとは『価値観』とか、『好きなもの』とか
様々な場面できょうだいから受けた影響ってありませんか?
もちろんきょうだいが居られない方は
親の影響がありますよね。

きょうだいや親が好きなものは必然的に
好きなものになっていたり
逆に嫌いなものは嫌いになったり、
きょうだいや親が発言した言葉が正しいと潜在意識の中に刷り込まれて自分の根幹になることも
たくさんあると思います。
学校で習ったことよりも身近な人からの影響が1番大きいと思います。

私のきょうだいには
まだ産まれて数年の子供がいます
めちゃくちゃ可愛いです!
愛嬌があり、人生を精一杯生きている姿を見てると『がんばろ』とか『新しい発想』をくれます

身近に何かを教えてくれる人ってたくさんいますよね。

しかし。

それが逆に影響するケースもありますよね。

こんなことはしてはいけない。
これが正解だ。
この人生を歩みなさい。
ある意味きょうだいは模範的な対象になります。
※ちなみに私は末っ子です。

なので、きょうだいの背中をみて
またその姿を見てきた親の反応を見て生きてきました。

はっきり言います。

しんどかったです。

比較対象になるんですよね。
何に対しても、上の子は優秀だ。
真ん中の子は何してるんだ。
いろんな場面を見てきました。

その都度する行動の模範になるのがきょうだいの行動でしたから。
もちろん親もそれが基準になるんじゃないでしょうか。
上の子が優秀なら、下の子も優秀であって欲しい
その道が正解と感じるなら下の子にもその道を進んでもらうのが正解だ。

はっきりゆってしんどかったです。
失敗できない。認められたい
承認欲求が強くなりました。
背中を追うことが正解であり、
親から褒められる方法なんだと。

潜在意識の中できょうだいを意識し、置いてきぼりを喰らわないようにとしがみつく。
そんな感覚でした。

でも。それって仕方ないと思いませんか?
少なからずきょうだいや親の影響で
人生を左右されることは仕方ないかもしれません。小さい頃の自分には人生を歩む選択権がないわけですから。

義務教育は絶対。
納税は絶対。

みたいに、縛られる世界に生きてきたわけですから。

では本題ですが、
いままでそうやって刷り込まれて生きてきたことが今現在本当にそれが正しかったのか、自問自答するターンになった時、
どうやって意識付けを改めるかという話です。

私は、やりたいことをやればいい。
まさにこれにつきるとかんがえていますが
そんなことだけで人生うまくいくなら苦労はしません。

やりたいことをやらせてもらえる環境を作ってもらう。(他人の力を借りる)
もしくは自分で切り開く努力をすること。

パニック発作がひどくなり、
日々カウンセリングを受けていく中で
今まで刷り込まれてきたことを修正していくフェーズがあります
そこですごくきょうだい関係について
つっこまれることがあります。
過去のトラウマから今まで引きずってることがあるならその膿を出し切ってリスタートする
ということが必要になります。

長くなりましたが、
過去に囚われていることが原因で
今生きづらい人生になっていることがありえます。

ぜひ、今一度悩まれている方
※自分の年表を書いてみてください!!

・産まれてから今日までのエピソードを書く
・そこにどのように感じたか。
→むかついた。嬉しかった。など

詳しく書けば書くだけ、自分を見つめ直し、
何が引っ掛かってるんかがわかってきます。
そこからどうしたかったのかを考えることで
過去の事象をリセットします。

トラウマや不安はどこからきているかわかりませんからね。

※カウンセリングを元に記載させてもらってます。ぜひご参考になれば幸いです!!

では!また次回よろしくお願いします!
コメントもお待ちしております!

いいなと思ったら応援しよう!