3.2. ヒトは前方後円墳さんでかく(顔の向き、感情、表情、男女・年代) ― 3. 見えるモノをかく ― 第3章 図解の基本スキルと応用方法3. 見えるモノをかく ― 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)
Bingチャット(GPT-4)による記事の自動生成したものを加筆修正しています。
目次
序文
第1章 はじめに
第2章 脳科学やセルフコーチングを活用した学び方
第3章 図解の基本スキルと応用方法
3. 見えるモノをかく
3.1. 3つの要素でかく(球、円すい、長方体)
3.2. ヒトは前方後円墳さんでかく(顔の向き、感情、表情、男女・年代)
3.3. モノはアイソメ図の長方体でかく(建物やガジェットをかく)
3.4. 困ったらラベルをつける(名前をかく)
第4章 アドラー心理学とグループダイナミクスから学ぶファシリテーション編
第5章 結論
索引
(省略)
第3章 図解の基本スキルと応用方法
(省略)
3. 見えるモノをかく
見えるモノとは、目に見える具体的なものや事象を指します。たとえば、人や動物、建物や乗り物、道具や食べ物などです。見えるモノをかくことで、情報を具体化し、イメージできます。また、見えるモノには感情や印象が伝わりやすいという特徴もあります。たとえば、笑顔の人やかわいい動物をかくことで、親しみや好感を与えることができます。
では、見えるモノをどうやってかくのでしょうか?実は、見えるモノは3つの要素でかくことができます。それは、球、円すい、長方体(アイソメ図)です。これらの要素を組み合わせたり変形させたりすることで、さまざまな形に表現できます。この章では、これらの要素を使って見えるモノをかく方法を紹介します。
3.2. ヒトは前方後円墳さんでかく(顔の向き、感情、表情)
人はビジュアル・ファシリテーションにおいてもっとも重要な要素のひとつです。人は話し手や聞き手、参加者や関係者など、さまざまな役割や立場を持ちます。また、人は感情や意思や思考など、内面的なものも持ちます。人をかくことで、これらの要素を表現できます。
しかし、人はかくのが難しいと感じる方も多いかもしれません。とくに顔や手足などの細かい部分は描写するのが大変です。そこで、この節では、「前方後円墳さん」というシンプルだが効果的なキャラクターを使って人をかく方法を紹介します。
前方後円墳さんとは、「球」と「円すい」の組み合わせで描く人の形です。球は頭部にあたります。円すいは胴体にあたります。手足は省略します。このようにすることで、人の形を簡単に描くことができます。
前方後円墳さんはシンプルですが、顔の向きや感情や表情を変えることで多様な表現ができます。以下に例を示します。
3.2.1. 顔の向き
前方後円墳さんの頭部(球)に目・口・鼻・耳などを描くことで顔を表現します。
顔の向きは目・口・鼻・耳の位置によって変わります。
目・口・鼻・耳が正面にあれば正面向きです。
目・口・鼻・耳が横にあれば横向きです。
目・口・鼻・耳が斜めにあれば斜め向きです。
3.2.2. 感情
感情はよく「喜怒哀楽」で表現できると言います
一方、「喜怒哀楽」のそれぞれに眉、目、口の形の組み合わせは1対1になりません
感情は2軸で表現することで定義と眉、口の組み合わせは1対1になります
眉 : 万能⇔無力
口 : 悲観⇔楽観
3.3.2. 表情
2軸で表現する感情だけでは表情としては不十分です
6つの目のカタチと3つのトッピングを提案しています
6つの目のカタチ
キラキラ : ときめいている様子です
ギュッ : 危険が近づいている、目を開けて見ることができない様子です
もうダメ : 死や最悪の事態を覚悟した様子です
ねむねむ : 睡眠したい様子です
ギョッ : 驚いている、呆然としている様子です
ニコニコ : うれしいさを表している様子です
3つのトッピング
涙 : 感情が高ぶっている状況です
涙を流すのは悲しいときだけではありません
とても嬉しい状況でも泣きます
汗(焦り): 想定外の状況などで焦っている状況です
血管(怒り): 怒りが抑えられず表情に出ている状況です
怒りの根源は怖れです
楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。