![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145057260/rectangle_large_type_2_b6d75ec54c214aae978625681e24c5c7.png?width=1200)
グラレコ道場: 超実践的トレーニングで「聴く」と「描く」を極める!
あなたは、会議やセミナーで、重要な情報を聞き逃したり、メモが追いつかなくて困った経験はありませんか?
そんな悩みを解決するのが、オンライン学習サービス「グラレコ道場」です! グラフィックレコーディング(グラレコ)のスキルを磨けば、情報を整理しながら「聴く」ことができ、記憶にも残りやすくなります。さらに、分かりやすく「描く」ことで、相手に内容を効果的に伝えることもできます。
グラレコ道場の特徴
グラレコ道場は、ただ絵を描く練習をする場ではありません。実践的な「ライブドローイング」に必要なスキルを、段階的に習得できるよう設計されています。
要素分解ドリル: ライブドローイングを構成する要素を分解し、ドリル形式で練習。苦手な部分を重点的に克服できます。
高負荷トレーニング: 会議の5~10倍の情報密度を扱う練習で、実際の場面でも余裕を持って対応できるスキルを養います。まるで高速道路から一般道路に降りてきたように、実際の会議がゆっくりと感じられる効果を狙っています。
グラレコ道場の内容
グラレコの基礎: グラレコとは何か、どんな場面で役立つのかを学びます。
立体表現: 人やモノを立体的に、そして簡単に描くテクニックを習得します。
情報整理: 複雑な情報を整理し、分かりやすく表現するための方法を学びます。
超実践ドリル: 高密度な情報を聞きながら、リアルタイムでグラレコを作成する練習を行います。
各トレーニングの5ステップ
各トレーニングは、以下の5つのステップで構成されています。
おきて: グラレコの基礎知識やコツを、分かりやすく解説。
といとこたえ: クイズ形式で、グラレコの知識を楽しくチェック!
しこくさくご: 福笑いゲームを通して、図形やアイコンの描き方を練習。
じっせん: 制限時間内に、実際に紙に絵を描いてみます。「おきて」や「しこうさくご」で学んだ内容を、実践で試すステップです。
ふりかえり: 自分の描いた絵を客観的に評価することで、改善点を見つけ、次のステップへ!
「おきて」や「しこうさくご」では、「じっせん」で描くべき絵を事前に提示することで、ライブドローイングで重要な「聴く」「描く前に描く」「実際にかく」という3ステップを意識的に練習できます。
グラレコ道場が選ばれる理由
実践的なスキル: 実際の会議を想定した高負荷トレーニングで、現場で役立つスキルが身につきます。
効率的な学習: 要素分解ドリルで、自分のペースで、苦手な部分を重点的に克服できます。
ゲーム感覚で楽しい: ドリル形式やゲーム要素で、飽きずに楽しく学習できます。
オンラインで便利: いつでもどこでも、自分のペースで学習できます。
グラレコ道場は、グラレコ初心者の方から、さらにスキルアップを目指したい方まで、幅広く対応するオンライン学習サービスです。ぜひ、グラレコ道場で、あなたの「聴く」と「描く」を極めてみませんか?
グラレコ道場へ行く
いいなと思ったら応援しよう!
![グラレコのカエルン #グラファイア・メソッド #グラレコ道場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158731061/profile_2f978e4975fe11a7697939eefbe86358.png?width=600&crop=1:1,smart)