見出し画像

楽描人カエルンのオンライン講座が実践者の成長に役立つ理由とは?

ビジュアル・ファシリテーション入門講座(第02期)の無料体験講座のお知らせ

クイズ

  1. 発信者か?受信者か?ライブドローイング、かくのはどっち?

  2. 見える化とは何をかくの?簡潔にしめしなさい

答えは…無料体験講座を受講ください。

はじめに

ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や図解を使って対話の内容を見える化し、参加者の理解や共感を深めることです。ビジュアル・ファシリテーションを自ら学び実践することで、組織の空気を変え、チームが自走するようになることが期待できます。この講座では、ビジュアル・ファシリテーションの理論や技法を段階的に学び、実践できるようになることを目指します。

1. ビジュアル・ファシリテーションとは

1.1. ビジュアル・ファシリテーションの定義とメリット

ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や図解を使って対話の内容を見える化し、参加者の理解や共感を深めることです。ビジュアル・ファシリテーションは、以下のようなメリットがあります。

  • 言葉だけでは伝わらない、理解されない、納得してもらえないといったコミュニケーションの問題を解決できる

  • 視覚的な情報は、聴覚的な情報よりも記憶に残りやすく、理解しやすい

  • 見える化することで、参加者の関心や関与が高まり、対話が活性化する

  • 見える化することで、参加者の視点や意見が多様化し、新たな発見や気づきが生まれる

  • 見える化することで、参加者の思考や感情が共有され、信頼や共感が生まれる

1.2. ビジュアル・ファシリテーションの歴史と背景

ビジュアル・ファシリテーションは、古くから人類が使ってきたコミュニケーションの手法です。洞窟壁画や象形文字などは、ビジュアル・ファシリテーションの原型といえます。現代のビジュアル・ファシリテーションは、1970年代に米国で発展しました。当時、社会や組織の変化に対応するために、新しいコミュニケーションや協働の方法が求められました。その中で、絵や図を使ってグループの対話を促進するファシリテーターが登場しました。彼らは、グラフィック・レコーダー(グラレコ)やグラフィック・ファシリテーター(グラファシ)と呼ばれるようになりました。グラレコは、対話の内容をリアルタイムで絵や文字で記録することで、参加者の理解や記憶を助けます。グラファシは、対話のプロセスや目的を絵や文字で設計することで、参加者の関与や成果を高めます。ビジュアル・ファシリテーションは、グラレコやグラファシの技術や知識を総称したものです。

1.3. ビジュアル・ファシリテーションの種類と分類

ビジュアル・ファシリテーションは、さまざまな種類や分類があります。ここでは、以下の3つの観点からビジュアル・ファシリテーションを分類します。

  • 見える化する対象

    • ヒト:人間の特性や関係性を見える化する

    • モノ:物事の特性や構造を見える化する

    • コト:事象の特性や流れを見える化する

  • 見える化する方法

    • ライブドローイング:リアルタイムで絵や文字で見える化する

    • テンプレート:事前に用意した絵や文字の枠組みに見える化する

    • ツール:コンピュータやスマホなどの機器を使って見える化する

  • 見える化する目的

    • レコーディング:対話の内容や結果を記録する

    • ファシリテーティング:対話のプロセスや目的を設計する

    • プレゼンティング:対話の内容や結果を伝える

2. ビジュアル・ファシリテーションを使おう

2.1. ビジュアル・ファシリテーションを使うための道具や環境の準備

ビジュアル・ファシリテーションを使うためには、以下のような道具や環境を準備する必要があります。

  • 道具

    • 紙:大きな紙やホワイトボードなど、見やすいサイズのものを用意する

    • ペン:色や太さの違うペンやマーカーなど、描きやすいものを用意する

    • 付属品:テープやはさみなど、紙を貼ったり切ったりするためのものを用意する

  • 環境

    • 場所:対話の場所や規模に合わせて、適切な場所を選ぶ

    • 配置:紙やペンなどの道具を使いやすいように配置する

    • 照明:紙やペンなどの道具が見やすいように照明を調整する

2.2. ビジュアル・ファシリテーションを使う理由や目的

ビジュアル・ファシリテーションを使う理由や目的は、以下のようになります。

  • 理由

    • 言葉だけでは伝わらない、理解されない、納得してもらえないといったコミュニケーションの問題を解決するため

    • 視覚的な情報は、聴覚的な情報よりも記憶に残りやすく、理解しやすいため

    • 見える化することで、参加者の関心や関与が高まり、対話が活性化するため

    • 見える化することで、参加者の視点や意見が多様化し、新たな発見や気づきが生まれるため

    • 見える化することで、参加者の思考や感情が共有され、信頼や共感が生まれるため

  • 目的

    • レコーディング:対話の内容や結果を記録することで、参加者の記憶や理解を助ける

    • ファシリテーティング:対話のプロセスや目的を設計することで、参加者の関与や成果を高める

    • プレゼンティング:対話の内容や結果を伝えることで、参加者の納得や行動を促す

2.3. ビジュアル・ファシリテーションを使うためのスキルやノウハウ

ビジュアル・ファシリテーションを使うためには、以下のようなスキルやノウハウが必要です。

  • スキル

    • 絵を描くスキル:基本的な図形や記号、人や動物、風景や物体などを描けるようになる

    • 文字を書くスキル:見やすく読みやすい文字を書けるようになる

    • 色を使うスキル:色の意味や効果、組み合わせやバランスを理解して使えるようになる

    • レイアウトを考えるスキル:空間や構成、階層や流れを考えて配置できるようになる

  • ノウハウ

    • 聞くノウハウ:対話の内容やニュアンス、ポイントや要約を聞き取れるようになる

    • 考えるノウハウ:対話の目的やプロセス、関係や構造を考えられるようになる

    • 描くノウハウ:対話の内容や結果、意味や感情を描き出せるようになる

    • 伝えるノウハウ:対話の内容や結果、メッセージやアクションを伝えられるようになる

3. ビジュアル・ファシリテーションを学ぼう

3.1. ビジュアル・ファシリテーションを学ぶための方法やコツ

ビジュアル・ファシリテーションを学ぶためには、以下のような方法やコツがあります。

  • 方法

    • 見る:ビジュアル・ファシリテーションの事例や作品を見て、参考にする

    • 練習する:ビジュアル・ファシリテーションのスキルやノウハウを練習して、身につける

    • 実践する:ビジュアル・ファシリテーションを実際の対話に使って、試してみる

    • フィードバックする:ビジュアル・ファシリテーションの効果や改善点をフィードバックして、反省する

  • コツ

    • 楽しむ:ビジュアル・ファシリテーションは、楽しく創造的に表現することです。自分のスタイルやテーマを見つけて、楽しんでください。

    • 簡単にする:ビジュアル・ファシリテーションは、複雑なことを簡単にすることです。細かいことにこだわらず、大事なことに集中してください。

    • 共有する:ビジュアル・ファシリテーションは、共有することで価値が高まることです。自分の作品や考えを他人と共有して、フィードバックや感想をもらってください。

3.2. ビジュアル・ファシリテーションを学ぶための教材や参考書

ビジュアル・ファシリテーションを学ぶためには、以下のような教材や参考書があります。

  • 教材

    • オンライン講座:ビジュアル・ファシリテーションの理論や技法をオンラインで学べる講座です。楽描人カエルンのオンライン講座は、講師が実践者である、スキル・ノウハウの言語化ができている、ベースとなる理論について広い把握/深い理解しているという特徴があります。

    • ワークショップ:ビジュアル・ファシリテーションのスキルやノウハウを実践的に学べるワークショップです。楽描人カエルンのワークショップは、参加者のレベルやニーズに合わせてカスタマイズできる、参加者同士の交流やフィードバックができる、参加者の成長や変化を促すという特徴があります。

  • 参考書

    • 『ビジュアル・ファシリテーション入門』(楽描人カエルン著):ビジュアル・ファシリテーションの基礎から応用までをわかりやすく解説した本です。ビジュアル・ファシリテーションの定義やメリット、種類や分類、スキルやノウハウ、方法やコツなどが網羅されています。

    • 『ビジュアル・ファシリテーション実践ガイド』(楽描人カエルン著):ビジュアル・ファシリテーションの実践例や事例を豊富に紹介した本です。ビジュアル・ファシリテーションの見える化する対象、方法、目的に応じた様々なパターンやテクニックが紹介されています。

4. まとめ

ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や図解を使って対話の内容を見える化し、参加者の理解や共感を深めることです。ビジュアル・ファシリテーションを自ら学び実践することで、組織の空気を変え、チームが自走するようになることが期待できます。この講座では、ビジュアル・ファシリテーションの理論や技法を段階的に学び、実践できるようになることを目指します。

お申し込みはこちら(無料体験講座)

無料体験講座のお申し込みはこちら

いいなと思ったら応援しよう!

グラレコのカエルン #グラファイア・メソッド #グラレコ道場
楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。