
グラフィックレコーダーとして行動するからグラフィックレコーダーになる ―
スキル・ノウハウがあればグラフィックレコーダーになれる。そういうものではないと考えています。
グラフィックレコーダーになるとは
グラフィックレコーダーになる。どういうことか。これはスキル・ノウハウを持つようになることではありません。
グラフィックレコーディング、グラレコ。打ち合わせ、会議、イベント。ひとつとして同じものの繰り返しにはなりません。
グラフィックレコーダーとして行動する
グラフィックレコーダーになるコツ。それはグラフィックレコーダーとして行動することです。
どんな場合にも対応できる。そのようになることが必要です。
すなわち、グラフィックレコーダーとして行動することです。
散逸構造
スキル・ノウハウを勉強で獲得すればできるようになる。それはグラレコには当てはまらないと考えています。
スキル・ノウハウを持つことよりも行動することが大事。これは非平衡熱力学、散逸構造にも似ています。
散逸構造とは、エネルギーの流れによってある状態が維持される/自己組織化される。そのような構造のことです。
言い換えると、何らかの要素を持っているからその構造を維持するのではなく、エネルギーの流れ/行動によって構造が生じるということです。

グラレコを学ぶとはその行動するということ
グラレコができる。それはグラフィックレコーダーならではの行動ができるようになったということ。
スキル・ノウハウを学ぶだけではグラフィックレコーダーとはいえません。自ら考えて行動できる。それが大事だと考えます。
私が開発してきたグラレコ講座。スキル・ノウハウの伝達ではなく、グラフィックレコーダーの考え方や行動。そしてその実践を中心になっています。
一緒に学んでいきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
