![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105086783/rectangle_large_type_2_5e7afea08a1695c2fa509a56223e3b3c.png?width=1200)
グラフィックレコーダーが大切にしていることとは - 3R(Reduce, Recycle, Reuse) -
グラフィックレコーディング、グラレコをかく能力。ほっておくと能力低下は避けられません。グラレコをかく人、グラフィックレコーダー。私、楽描人カエルン。能力向上のために大切にしていることがあるのです。
何もしていないと能力低下してしまう
グラレコをかく能力。ほっておくと能力低下します。
自転車の運転。一度乗れるようになるとその能力は維持されます。一方グラレコはそうはなりません。ほっておくと能力低下してしまいます。
ではどうやって能力の維持向上を図れば良いのか。
かくことを当たり前にする
大切なのはかくことを当たり前にすることです。そしてそのことに「努力」「練習」などを持ち込まない。負担をできるだけ減らす。これが肝要になります。そのために必要になること。それが3R(Reduce, Recycle, Reuse)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683557491488-gkSGBjfvV1.png?width=1200)
Reduce
最初に取り組むこと。それは減らすこと。必要最小限。やることをとにかく減らします。
そのために有効なこと。それは、不要なものを見極めて捨てる。抽象度を変え似ているものをまとめる。
Reuse
次に取り組むこと。それは再使用すること。同じことを繰り返す。繰り返せるようにやり方を工夫する。繰り返す。これにより速く/楽にできるようになります。
Recycle
最後に取り組むこと。それは再生利用。もともとは別の能力だったもの。これを別の能力に転用します。
グラレコでは圧倒的なかく速度が重要です。この速度の実現。学生時代の板書。その能力はつちかわれています。
意地悪な先生が試験に出るといってとにかく大量に書き写させていませんでしたか。それも制限時間ありという状況で。このときの最善手。それはとにかく見たまま写す。黒板の内容について考えず/理解せずにとくかく写す。
「努力」や「練習」にはしない
そしてだいじなこと。それは「努力」や「練習」にしないことです。そうなったとたんに継続することが困難になります。
いいなと思ったら応援しよう!
![グラレコのカエルン #グラファイア・メソッド #グラレコ道場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158731061/profile_2f978e4975fe11a7697939eefbe86358.png?width=600&crop=1:1,smart)