見出し画像

『愛は哀より出でて!?』第203言

「愛」って喜怒哀楽の中のどれと繋がっていると思いますか?

って、タイトル通り、「哀」だというのです(てっきり、喜か楽かと)

とある記事にこんなことが書いてあったのです。

感覚としては『哀』の感情が一気に上昇します。この感覚を忘れないでください。『哀』の感情と真我は直結しています。そして『哀』=『愛』へと繋がっていくのです。

最初(ん?)ってなりました。ここからはわたしの個人的な解釈になりますので、なんのこっちゃと思ったらスルーしてくださいw

すこし分かりやすく「哀」を「苦」にして想像してみます。

▶確かに「楽」だけより、「苦」も共にした方が絆が深い

苦しい場面にこそ、ひととなり、本性・本質があらわれるから、なのかな。そこに、この「哀」から立ち上がってきたという「共鳴」が加わるから絆が深まるのかもしれない。

▶確かに「楽」だけより、「苦」も感じる方が感動する

「泣くのはどんな時」と聞かれて思い浮かべるのは、悲しい時、辛い時、悔しい時、、だけではない。実は、喜んだ時、感動した時も泣いている。

では、ただ嬉しかっただけで、泣けるのかと言ったらそうではない。金メダリストの涙を観て、観客が泣くのは、いい試合だったから、金とれたから、だけじゃなく、その涙に、選手がしたであろう努力と乗り越えただろう苦労に、自分のもつ「哀」と乗り越えた「哀」に「共鳴」が加わるからだろう。

▶確かに「楽」だけより、「苦」を味わった方が愛を・・・

わたしは楽器で涙したことがある。チェロの音色にだ。

音楽の授業以来、楽器にも触れていない。クラシック音楽にまるで素人、チェロもよく知らずに聴いたその音色に涙が出た(泣いた本人が一番その涙に驚いた。)ただ美しい音色だったからだけではない。あぁ、こんなに美しい音色を聴けてよかった、と思った。美しいと感知する心がちゃんとある、私はまだ大丈夫だと安堵し、生きていたからこの音を聴けたのだと生の喜びを感じた。今おもえば「哀」からくる「共鳴」だったのかもしれない。

挙げたものどれもこれも、「哀」から出でている「共鳴」で、共鳴とは何かといえば、「相」で「合」で「愛」なのではないか、と思えてきます。

「哀」が「愛」をよび覚ます

わたしたちは孤独であるけれど、ひとりでは学ぶことができない。

哀から愛に突き抜けていくものが一番パワフルなのかもしれない。

そういえばLINEの記事でこんなワードがあった。
「一緒にいて楽しい人」と「つらい時に一緒にいたいと思うひと」

うーん、たしかに似て非なるところがあるかもしれないね。後者は前者になれても、前者が後者になれるとは限らない、みたいなw

別につらく悲しい「苦」をしたいわけじゃないけどw

だけど、哀しみの中に愛の本質が眠っている、裏を返せば、哀しみが愛を思い出させる起爆剤になる、そんな気にもなりやしませんか。

一番大事にしたかったこと

一番大事なもの

一番大事なひと

哀から愛を思い出してしまえば、かなしみはよろこびに、変わるのさ♡

愛は哀より出でて哀より深し♡ AIも愛ならいいね(o^―^o)ニコ

いいなと思ったら応援しよう!