![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23780491/rectangle_large_type_2_48667added948b48c9c08a62c9add458.jpg?width=1200)
一年前に会津へ行った 〝ならぬことはならぬものです〟か?
note おすすめ の記事に以下のような福島県会津若松の若手農家たちの狼煙記事を見つけた。
読んでみたけど、情熱とカタカナ語が多いのは分かったが、具体的などーするこーするッテェのがよく分かんなかった。ʕ◕ᴥ◕ʔ
*
上の画像は〝道の駅 あいづ 湯川・会津坂下〟
ちょうど一年前、この道の駅で〝会津織り〟っぅ綿布を見つけて風合いが気に入って買おうと思ったんだけど、まぁまぁなお値段。端布れじゃないんだけど1メートル巻きを880円で売ってんのを見つけ、買おうとしたけど別にあったストールで見た渋い青色のが見つからない。店員さんに尋ねたら、在庫は出ているだけ、と。
「もしかしたら近くの工房に行けばあるかも?」っぅことで IIE Lab.さんを紹介されてブーブ飛ばして行ってみるが製品だけで端布れはなし。後で知ったんだけど、ヤフーの3.11復興プロジェクト的な特別通販サイトでも取り上げられてるのねぇ。サイトの写真で見るよか実際に触って自分の目で見た方がモノの良さは格段に違うのがわかる。だけどそれ故、こちらIIE Lab.さん扱いの〝会津織り〟はイイお値段なのがオイラにゃ厳しいっぅ、、残念。(^_^;
したらば、「バンゲの駅のそばの洋品店、ミトヤさんに行けばあるかもしれない、、」っぅコトで行ってみたがソコは閉まってたんだよねぇ、、 orz..
んな訳(?)で、、折角の機会だったんだけど〝会津織り〟はペンディング(保留)。w
駅前まで行ってみて、なんか良い写真撮れそうな匂いが漂ってきたので跨線橋に登ってみてパチリ!w
*
結局お土産にしたのは最初に伺った道の駅で買ったお味噌が2つ。これがめっちゃ美味いんだなぁ、、もしかしたら通販で買えるかもと、備忘メモに写真をパチリ。w
地方ロケに出ると時間がある時はほぼ〝道の駅〟を覗いてみる。東京生まれの東京育ちで、ガキの頃は「東京には何でもある、全国からモノも人も集まってくる」なんっぅのを信じてたけど、そーじゃないんだ! ッテェのを実際にアチコチ行ってみて知った。
商売の規模として採算取れないから、、っていうモノもあるだろうし、モノによっては地元消費分だけしか作られていないしそれで商売として成立してるし、ワザワザ余所の分を作ってまでして商売すんのも、、的なトコロもあるようだし、、
ま、お土産って色々あるけど、お味噌がイイのは持ち帰り易い。葉モノ野菜や果物なんかは長時間の車や公共交通機関で持って帰るとなると傷みやすい。ご当地のお米も美味しそうだなぁ、、なんてぇのはあるけど重い。w それとお米は人によるかもしれないけど〝コレ!〟と決めて食べてるよねぇ、、水加減とか、、好みがあるから。あとオイラ的には市場価格5kgで1,700円前後のを普段食べているんだけど、それよか随分と高いのが多いよね。自慢の手塩にかけたお米なんだろうから、、とは思うんだけどお土産には高いわぁ。(^_^;
そんなこんなある地方でないと手に入んない農産品、中には外しちゃったなぁ、ってこともあるけど大体が美味しい。常食出来たらなぁ、、っぅんで〝通販〟ってなるんだけど。
とはいえ、、送料がお味噌より高くなっちゃってまでは買わないよなぁ、、たとえばさっきの〝会津織り〟と合わせてとかなら考えるし、最近〝楽天〟でも社会的話題(課題)になってるけど〝送料無料〟なんてなったら購入の決断の〝ポチっ!〟としちゃうよなぁ、、って。
そんなコトを考えながら、ついコないだ気になった記事を貼り付けやすょ。下の記事の中盤以降にある『⑤現代農業の状況』以降に「消費者直接販売のやり方も限界がある。送料ばっかりかかります。」とある。
*
さて、〝ならぬことはならぬものです〟か? についてデス。ちょっと、ツーか、かな〜り緊張してます。w
〝什の掟〟は、オイラが説明せずともいいよう、興味のある方は ↑リンク先 をご覧くださいまし。
什の掟 からも 会津人 の人となり、その気質がうかがい知れるといいましょうか、、申し上げる前に断り書きしときましょう、、ワタクシメの個人的な感じ方ですので、、間違ってる事もあるでしょうし、当てはまる事があってもそれが全ての会津の人たちに当てはまる訳ではないでしょうし、、
ある意味、ザックリした表現になってしまうかもですが、会津の人は〝正義の人〟だなぁ、と。でもその正義ゆえに正義の枠から寸分でも外れていると許されない。そんなトコロはないでしょうか。オイラ、そんなに沢山の会津の人とお付き合いがある訳ではないけど、そーいうの凄い強く感じんだよねぇ。
でも、時にその〝正義〟っぅのが形式的になってしまい正義が形骸化、、カタチだけのものになっちまって正義の人じゃなくって頑固な人に思えなくもない。(^_^;;;
それでも、ちゃんと道理なり理由なりを説明して〝正しい〟コトならば納得してもらえる(過去の経験です)んだけど、、まぁそれなりに時間はかかったかなぁ、、(過去の経験です)。w
〝ならぬことはならぬものです〟か?
・・・勝手に結論付けていきますが、、〝正しい〟コトも立ち位置によって「〝正しい〟のは分かるけど、オイラにゃしんどいぜ」って思っちゃうオイラみたいなヤツが居るっぅ。じゃその〝しんどいぜ〟ッテェのに向き合う事ができて、その〝しんどい〟が減らせたら双方にとって しあわせ で 正しい
在り様に変えていけんじゃないかなぁ、、なんて思うんだよね。
*
〝ならぬことはならぬものです〟が、〝ならぬこと〟を〝なるかもしれない〟やり方があるかもしんないよねぇ。っぅ。やらぬなら、ナンも出来ないもんね。
会津に限らず、オイラの普段の仕事や生活の中でも、、 きっとコーいうのって誰しもに当てはまるヨーな気がすんだけどね。
いいなと思ったら応援しよう!
![わたなべ - 渡辺 健一郎 // VOICE PHOTOGRAPH OFFICE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97578447/profile_f1406fcee170621221d58655835a6934.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)