![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151308650/rectangle_large_type_2_c746ddbb97a68e7f527cc0e3bf8df293.jpeg?width=1200)
学生からの質問(オノマトペ)
授業後に質問を受けた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724078751617-VQlranZ7XN.png)
学生:先生、さっき「ぶにぷに」は赤ちゃんのほっぺに使うって言っていましたが、ここにも使いますか?(二の腕を触りながら)
私:あー!使いますね。使う!使う!(私も二の腕の肉をつまみながら)
学生:えー、そうなんですね。
私:よく知っていますね。ここに使うこと。(二の腕を触りながら)
どこで知りましたか?
学生:インスタで。
私:へー。インスタで。インスタで新しい言葉を勉強しているんですねー。
学生:はい、インド人の女性が「最近太っちゃって、ここがぷにぷになんです~」って言ってたんです。(二の腕を触りながら)
私:笑 それを日本語で?
学生:はい。日本語で!
私:凄いですね。日本語上手!
学生:本当に。だから私、ぷにぷには悪い意味かと思っていました。
私:そっかー。授業中に言ったように、ぷにぷには柔らかくて弾力があるものに使います。赤ちゃんのほっぺもいいけど、ここにも確かに使います。(二の腕を触りながら)質問してくれてありがとう!
気がつけば、私たちはずっと二の腕の肉を触りながら話していた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724078705429-TqtWDQumug.png)
教科書や辞書に載っている例文だけでは、満足しないのが上級クラス。
今日の質問は、なんだか刺激をもらいました。
「二の腕なら『ぷよぷよ』も使うかな」っと違う先生のお言葉に、改めて
オノマトペの種類の多さと難しさを痛感しました。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
また次のnoteでお会いしましょう。
(画像:Bing Image Creatorで生成)