動物看護師とは?
VNFPのKCです。
みなさんの病院では動物看護師を表記する略称って何を使われていますか?
結構病院さんや人ぞれぞれでも使い方が違ったりしますよね。
そこで今回は動物看護師の略称について書いていきたいと思います。
略称の種類
一般的に使われている略称は3つあります。
・AHT(animal health technician)
・VT(veterinary technician)
・VN(veterinary nurse)
僕の感覚ではAHT→VT→VNという流れでだんだんと変わってきているような感じがします。
特にVNはここ最近使われるようになってきている感じがするのでまだまだVTを使っている方も多いと思います。
特にどれを使っているから間違っているとか、どれを使っているからが正しいということではありません。団体ごとに呼び名が違ったりしているのでどれを使っていても伝われば良いと思います(=゚ω゚)ノ
ちなみにヒトの看護師ではNsやRN(registered nurse)と略されるそうです。
ヒトの看護師さんには正看護師と准看護師で資格がわかれているため区別できるようにRN=正看護師、PN(practical Nurse)=准看護師とされているそうです。
愛玩動物看護師は?
ヒト医療では看護師も資格に応じて略称が変わっていますので、きっと獣医療でも国家資格化されたら使い分けが必要になってくると思います。
ではどんな略称になるでしょうか?
愛玩動物を直訳すると...
「pet animal」や「prized or treasured animal」となります。
そのままnurseをくっつけるとPANやPTANとなります。
...しっくりこないですね(◎_◎;)笑
僕の予想では愛玩動物看護師がこれまで使用されてきた略称のどれかで統一され、資格を持っていない方を別の呼び名とする可能性が高いと思っています。
その理由としては、昨年の6月に制定された愛玩動物看護師法によると資格を持っていない場合は「動物看護師」と名乗ることも禁止されてしまうからです。
動物看護師と名乗るためにも国試に合格しなくてはいけませんね(; ・`д・´)!
僕はVN派!
自分のnoteやブログ、Twitterでも僕は動物看護師=VNとしています。
その理由はすごく単純です!(笑)
①VN:veterinary nurseって直訳してもなんとなく意味が分かる(気がする)
②「technician」だと看護師感が出ない
③「veterinary」がつくと獣医療関係であることがわかりやすい
この3つの理由から僕はVNを使うようにしています。
この理由になんの説得力もありませんが「たしかに!」と思っていただけた方は是非VN派になってみてください(=゚ω゚)ノ
ただし今のところなんのメリットもありません!(笑)
まとめ
略称が増えると覚えるのが大変だし、ごちゃ混ぜに覚えてしまったりすると全然は話が伝わらなかったりといいことがありません。(汗)
病名だったり薬の名前だったり、間違えてはいけないことも多いです。
そんなときは略さずに伝えるというのが一番の解決策かもしれません。
『ダニに咬まれたらやばい奴ってSF...なんだっけ?』となっても「重症熱性血小板減少症候群」とわかっていれば間違いありません!!
正式名称覚えるのも大変ですが...国試のために頑張りましょう:;(∩´﹏`∩);:笑
それでは!
See you next time!!(゚∀゚)