![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134729954/rectangle_large_type_2_2963401fbdc7ab7b0155e84a166da6e2.png?width=1200)
応天門の変
【登場人物】
第56代清和天皇
大納言 伴善男
左大臣 源信
太政大臣 藤原良房
朝堂院の正門・応天門が放火され、藤原良房は第56代清和天皇に奏上し、伴善男に犯人とされた源信を擁護する。その後、密告から伴善男親子が逮捕され、伴氏・紀氏らが流罪となった。官職に携わってきた伴氏・紀氏が排斥され、藤原北家に権力が集中するきっかけとなった。
❶再現された応天門
(京都市左京区岡崎西天王町)
平安遷都1100年で創建された平安神宮に、8分の5の大きさで復元された応天門がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1711090505435-BbHfuwMBPQ.png?width=1200)
❷平安宮朝堂院跡
(京都市中京区聚楽廻東町)
応天門は平安京平安宮朝堂院の南門。現在の千本通上にあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1711090599417-abPMOiOT7z.png)