見出し画像

ブレインストーミングは心理的安全性が大事!多様性を活かす3つのポイント

こんにちは!viviON UXリサーチチームの古川です。
ブレインストーミングは新しいアイデアを生み出す強力な手法として広く知られており、viviONでもブレスト会がよく実施されています。最近だと、海外市場におけるUXリサーチ結果から改善方法を議論するためにブレスト会を実施しました。

さて、このブレインストーミングですが盛り上げるのが難しいところがあります。単に人を集めて「アイデアを出してください」と言うだけでは、上手くいかないんですよね。シーン…となってしまう瞬間の居心地の悪さといったら。
数回ブレスト会のファシリテーションを担当していて、ブレインストーミングの成功の鍵は、参加者の心理的安全性を確保することだなと考えるようになりました。ブレインストーミングが盛り上がる時は全員に発言の機会があることや、発言しやすい空気感やきっかけがあることに気づいたのです。

今回はブレインストーミングで大切な心理的安全性を確保するために重要なポイントを3つ共有させていただきます。ブレインストーミングを予定する方の参考になれば幸いです!


ブレインストーミングにおける心理的安全性とは

一般的に、心理的安全性とは自分の意見や考えを自由に表現しても否定されたり批判されたりしないと感じられる状態を指します。そのような安心感があれば、なにかと積極的になることができますし、またそれによって頭の働きも活性化するように思います。ブレインストーミングではとても大事になりますよね。
ただ、ブレインストーミングにおいては意見や考えを自由に発信できる安心感に加え、ありのままの自分でも会に参加しても良いと思える安心感も大事だと考えています。
よって本記事における心理的安全性は一般のそれを少し拡張した意味で使っていますが、わかりやすさ重視で心理的安全性という表現を使っています。ご承知おきください。
さて、ブレインストーミング会をファシリテートする上で、心理的安全性を確保するための3つのポイントをご紹介していきます。

1.黙っていても大丈夫(付箋を使おう)

ブレインストーミングというと、活発な議論や口頭でのアイデア共有をイメージしますよね。
しかし、全ての人がそのような積極的な発言を得意としているわけではありません。内向的な性格の人や、即座に口頭で意見を述べるのが苦手な人、あるいは専門外だから意見を言いにくいと感じる人もいます。
一方で、そういった人達が優れた意見・視座を持っているケースもあります。積極的な発言は難しくとも、なんとか意見を引き出せたほうが良いですよね。
そこで重要になるのが、「黙っていても大丈夫」というメッセージを伝えることです。ただし黙るだけはダメでして、必ず付箋を使って書くことをお願いします。
先日のブレスト会はオンラインで開催しましたが、miro等のツールで考えや意見のメモを書いて皆が見える場所に張れる状況を作っておきました。そして、些細なことでも感じたことや考えていることをメモとして張ってもらうのです。この方法により、口頭での発言に躊躇いがある場合でも自分のペースでアイデアを出すことができます。
また、viviONではさらにファシリテーターが後でその付箋を取り上げて質問したり、発表のフェーズを設けて付箋を紹介してもらったりしています。最初は黙っていたとしても、付箋があって質問がある状況なので話しやすくなっているのではないでしょうか。
ちなみにブレスト会では、海外と日本の文化の違いを利用した面白いキャンペーンアイデアが出ました。これは普段マーケティング業務に関わることがないメンバーがそっと付箋にしてくれたものでした。なかなか自分の専門領域ではないアイデアは発言しにくい時もあったと想像しましたが、付箋を活用することでアイデアを拾い上げることができました。

2.不完全でも大丈夫(共創しよう)

アイデアや意見を思いついても、整理がついてないから発表をためらうことってありませんか?
私は結構あります。自分の中のもう一人の自分がすぐに反論を言ってしまうというか、一瞬良いと思ったけどやっぱりダメだな。と意見を引っ込めようとします。
しかし、ブレインストーミングの目的は、完璧なアイデアを一人で生み出すことではありません。むしろ、様々な視点や考えを組み合わせることで、より良いアイデアに発展させていくことにあります。であれば、不完全であるものを共有する工程こそ大切なんです。
そのため、ファシリテーションにおいては「不完全なアイデアでも大丈夫」ということを強調し、参加者の心理的障壁を取り除くことが重要です。具体的には下記のようにです。

  • 「完成度よりもアイデアの量を重視する」というルールを設定する

  • 不完全なアイデアを共有した参加者を積極的に褒める

  • 他の参加者に「このアイデアをどう発展させられるか」と問いかける

こうした雰囲気づくりにより、参加者は自身のアイデアが不完全だと感じていても、それを共有する勇気を持つことができます。
不完全で欠点を孕んだアイデアに他の参加者のアイデアが加わって良いものに生まれ変わる、そんな状況を想像してみてください。かなり良いブレインストーミングができていますよね。盛り上がると思います。

3.オリジナリティなくとも大丈夫(アイデアの連鎖を歓迎)

人が一生懸命に考えたものに手を加えるのって失礼だと感じてしまうこともありますよね。だからと言って完全にオリジナルなものを生み出すのは難しい。
ですが、ブレインストーミングにおいて全てのアイデアが完全にオリジナルである必要はありません。むしろ、他者のアイデアに触発されて生まれる「アイデアの連鎖」こそが、この手法の醍醐味と言えるでしょう。
そのためファシリテーションにおいては、無理にオリジナルを考える必要はないことを伝えることが大事です。

  • 他の人のアイデアをヒントにして考えることを奨励する

  • 既出のアイデアを組み合わせたり、別の文脈に適用したりすることを推奨する

  • 「良いところ取り」や「アレンジ」を積極的に評価する

このアプローチにより、参加者は他者のアイデアを踏み台にして、さらに発展させたり、新たな視点を加えたりすることができます。一人では生み出せなかったアイデアが生まれ、ブレインストーミングを実施した価値が出てきます。

多様性の協力を促そう

ブレインストーミングの真の力は、多様な特性を持つメンバーが協力し合うことで発揮されます。そのためには、参加者一人ひとりが安心してアイデアを共有できる環境、すなわち心理的安全性の確保が不可欠です。
本記事で紹介した3つのポイント:

  1. 黙っていても大丈夫

  2. 不完全でも大丈夫

  3. オリジナリティはなくとも大丈夫

viviONではこれらを意識したブレインストーミングを行った結果、1回のブレスト会で数十個のアイデアを生み出すことができました。また、様々なメンバーの発想や視点が分かったことでチームワークも促進されたのではないかと思います。
人の性格は多様であり、同じふるまいを強制する(例えば、全員に活発な議論をさせる等)ことは現実的ではないと考えます。
しかし、内向的な人は付箋を使って静かに参加し、完璧主義者は不完全なアイデアでも共有することで他者の助けを得られ、アイデアに自信がない人も他者のアイデアをヒントに発言できる、こういった動きができると、多様な特性を持つメンバーが互いの長所を補完し合いながら協力することができるのではないでしょうか。

viviONで一緒にリサーチしませんか?

株式会社viviONでは、秋葉原から世界へ二次元コンテンツを共に盛り上げていく仲間を募集しています。
「オタクってどんな人々か研究したい!」「オタクを幸せにするサービスを考えて提案したい!」などUXリサーチチームの仕事やviviONの社風に興味をお持ちいただけましたら是非お気軽にご応募くださいませ。