1〜3歳児向け仕上げみがきプログラムー遊びと歌で楽しくむし歯予防!
地域の歯科保健活動については、以前の記事でご紹介しています。
ぜひご覧ください。
前回の記事では、1歳から3歳のお子さんを持つお母さん向けに、地域で実施した歯科保健に関連する親子サークルについてお伝えしました。
今回は「仕上げみがきプログラム」についてご紹介します。
仕上げみがきを嫌がるお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、またはおじいちゃん、おばあちゃん、保育所などで保育をされている方々に、参考になる内容になれば幸いです。
仕上げみがきプログラム
今回は、1歳~2歳児、3歳児向けに実施した「仕上げみがきプログラム」の内容をご紹介します。
~1歳~2歳児向けプログラム~
●1回目ーボール遊び
ボール遊びを通じて、親子のスキンシップを深めます。
●2回目ーマット遊び
マットの上ででんぐり返しや転がり遊びをしながら、自然に口の中を見せてもらう練習をします。
●3回目ー顎模型を使った練習
顎模型を使い、自分で歯ブラシを持って練習します。模型にカバの顔を貼り、歯みがきに興味を持ってもらいます。
●4回目ーぬいぐるみを使った歯みがき練習
ぬいぐるみに歯みがきをしてあげる遊びを通じて、歯ブラシを口に入れる練習をします。
●5回目ー仕上げみがきの実践
寝た姿勢や座位で、親が仕上げみがきをする練習を行います。
~3歳児向けプログラム~
●1回目ー自己紹介と体操
自己紹介ー自分の名前をお友達に伝え、仲間意識を育てます。
体操ー子どもが知っている音楽に合わせて楽しく体を動かします。
●2回目ー紙芝居と宝探しゲーム
紙芝居ー歯の健康について楽しく学べるお話を聞きます。
宝探しゲームー歯ブラシを隠し、それを探す遊びで興味を引き出します。
●3回目ー歯のお絵かき
自分や家族の歯を想像しながらお絵かきを楽しみます。
必要なものー紙、色鉛筆またはペン
●4回目ーむし歯菌退治のアイデアを考える
歯や歯ブラシ、むし歯菌について考え、むし歯菌をどうやって退治するかアイデアを出し合います。
必要なものー歯の絵、紙で作った歯ブラシ、むし歯菌の切り抜き
●5回目ー歯みがき練習
実際に歯ブラシを使って練習を行い、親子で仕上げみがきを試します。
この時、相互に歯みがきを行います。
子どもはお母さんの歯をみがき、子どもの歯は最後にお母さんがみがきます。
必要なもの:歯ブラシ、鏡、コップ
替え歌で楽しく仕上げみがき!
この活動では、替え歌「踊るポンポコリン~むし歯編~」をみんなで歌い、手話のできるお母さんが手話を取り入れた振り付けを作成しました。
その後、保育所やデイサービスなどで交流を深めるために活用しました。
歌詞はどこかの媒体を参考にさせていただきましたが、出典を失念してしまいました。この場を借りてご了承いただければ幸いです。
この替え歌を、ご家庭や保育所などで親子で楽しく歌いながら、仕上げみがきの際に役立てていただけたらと思います!
踊るポンポコリン~むし歯編~
なんでもかんでもみんな
歯ブラシかかえているよ
おくちのなかからボワーっと
むし歯のばいきんとうじょう
いつだってわすれない
ねるまえは歯をみがく
そんなのじょうしき
サビ
タッタタラリラ シュッシュラ シュッシュラ
パッパパラパ シュッシュラ シュッシュラ
パッパパラパ シュッシュラ シュッシュラ
しろい歯ちらり シュッシュラ シュッシュラ
パッパパラパ シュッシュラ シュッシュラ
みがくピッカピカ シュッシュラ シュッシュラ
むし歯がないよ
親子で楽しく歌えば、歯みがきタイムがもっと楽しくなるはず!
お子さんと一緒にリズムに乗りながら、むし歯予防を楽しんでください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
私が目指しているのは孤立のない共生社会の実現です。