見出し画像

3つあります。

1️⃣歯科保健活動で培ったもの


18年間、地域で歯科保健活動を行ったこと。年間幼児180人、高齢者40人の家庭訪問、地域の施設や保育所、幼稚園、小学校、中学校等歯科保健活動、歯科健診等を行って見えたこと。

それは、地域で生活する100人100通りの生活の有り様でした。

子どもから高齢者まで予防の視点で生活で役に立つ歯科保健の話しを書いていきます。

歯科保健活動で大切にしてきたことは、

一人ひとりが主役で主体的で、一人ひとりの強みを生かした活動を目指してきたこと。

~してくださいね        ×
~でなければならないんだよ ×
~だからダメなんだょ~   ×
・・・こんな感じのこと、
健診等で言われませんでしたか?
       ↓
選ぶのは、決めるのはあなたです 〇

あなたは心の中で、
「私のことなんか何も知らないじゃない?」
「私の何を知っててそんなこと言うの?」
「あなたとは何も話したくない」

って思いませんでしたか?

・・・・いや、いや、もっと本音で言う

「ふっざけんじゃね-------------------」って思いながら、
早くこの時間が終われ! この時間を返せ!! この時間他にもっとやること沢山あったのに!! って念仏のように自分に唱えていませんでしたか?

あなたは、
にっこり微笑み 
「はい、分かりました」って答えてきた経験はありませんでしたか?

そんな無駄を作りたく無かったのが私の考え方でした。

ほんとうは…
助けて欲しいって言いたい
ほんとうは…
つらいって言いたい

誰からも気がついてもらえなくて一人で頑張っていませんか?
たった一人で歩いていませんか?


そんな一人ひとりが取り残されない地域を作りたかった。
やり残したことを
やり遂げるために。

2️⃣社会福祉士の資格取得


16年前精神保健福祉士資格取得のための大学の通信に通っていましたが、ひとり親になった時に通えなくなり一度は諦め。2年前に再入学して今年社会福祉士の資格を取りました。

子どもから高齢者までの必要が何か。
問いながら私が目指すのは
共生社会です!
活動は一市民として行います。

その人が自立するため
その場しのぎの手当てではなく
生きる力を引き出し
最後まで生き抜けるよう
物、場所、こと、考え方、人、仕組み等の選択ができ、その人らしく居られるよう、インフォーマル(非公式)をフォーマル(公式)が作れないものかと考えます。

私の持つ資格を用いて
実践と共に学び合うこと

足を運んで得たエビデンスを示すこと
常に流れる水のように柔軟で滞らないでいること
未来が良い方向へ進むことを描ける地域を創造すること

そんな活動を、その途中を共有していただけると嬉しいです。
どこまでできるのか分かりませんが、自身を鼓舞しつつ一歩ずつ前進していきたいです。

地域の黒子としての使命を果たしたいのが私の願い。
乗り越えてきた経験と、諦めずにチャレンジしていることを糧に。


そして最大の私の強みは

3️⃣地べたを這いつくばって
 生きていること
 あなたの隣にいることです。


いいなと思ったら応援しよう!