![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23292747/rectangle_large_type_2_7799f559cf496df7006c2ff1c2f93bf7.png?width=1200)
若桜鉄道全駅経由非公認ハーフマラソン大会を続ける理由(ひとりが消えた第2回中編)
毎年のゴールデンウィークに鳥取県東部の里山を走るローカル線若桜鉄道の沿線を走る「若桜鉄道全駅経由非公認ハーフマラソン大会」というイベントを開催しています。今年2024年で9回目を迎えるこのイベントへの思いを綴ったシリーズ第2話の中編です。
8年前の2016年のGWに若桜鉄道の始発駅の郡家駅からすべての駅を経由して終着駅の若桜駅までひとりで走ったのがすべてのはじまりでした。
2017年4月30日に開催した第2回はたくさんの出会いがあった忘れられない大会でした。
前編では初の参加希望者と応援者が現れて、声援を受けながら3人でスタートするまでを書きました。
今回はその思い出の中編です。
「ひとり」が取れた「わかてつハーフ」は楽しかった!
初の参加者を2名迎えて3人でスタートした第2回大会。郡家駅前で撮影したスタート前の3人での記念写真は本当に楽しそうな笑顔が写っていました。その日は本当に天気がよく、写っている空も青空で雲ひとつなかったです。
参加してくれたふたりは同じチームで走られていて、実は僕よりも走力は上の方々でした。女性の方はフルマラソンを3時間半くらいで走って入賞されていました。もうひとりの男性は僕よりも年上でしたが、フルマラソンをサブ4で走られていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681400148577-7eHlQUpJ2h.jpg?width=1200)
この頃の僕はフルマラソンでサブ4を目指して徐々に近づいていた頃で、練習ではキロ5分前後で走っていました。ただ、この「わかてつハーフ」は速く走ることが目的ではなく、この年のイベントの詳細説明にも以下のように「若桜鉄道沿線の景色を楽しみながら楽しく走ることが目的」と書いていました。
「若桜鉄道全駅経由非公認ひとり?ハーフマラソン大会。今年もやります‼️」
去年の5/2に勝手にひとりでやっちゃった「若桜鉄道全駅経由非公認ひとりマラソン大会」の第二回を今年も開催します!一緒に走ってもいいかなと思われる方がいらっしゃいましたら、参加表明をしていただき、当日郡家駅に集合してください。若桜鉄道沿線の景色を楽しみながら楽しく走ることが目的ですので、できる限りペースは合わせます。郡家駅に集合して若桜駅まで走って、若桜駅から郡家駅まで若桜鉄道で帰ってくる、というのが基本です。それではよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ
因幡船岡駅での大歓迎
郡家駅を出発してからは八頭高校前駅を経由して、ドレミベーカリーや因久山焼き窯元の前を通過して因幡船岡駅方面へ向かいます。このルートは僕が八頭高校に通っていた時の自転車での通学路で、一年の時の陸上部の練習コースでもあります。
このころはまだ意識して沿線のガイドしていませんでしたが、このコースはバルセロナオリンピックのマラソン銀メダリストの森下広一さんも練習で走られたコースだということくらいは話していたと思います。
因幡船岡駅に向かう途中の踏切付近で通りかかった車の中から声をかけてくれた方がいらっしゃいました。イベント作成の投稿にコメントをいただいたKさんでした。夫婦で応援に来てくださったそうで、本当にうれしかったです。
因幡船岡駅に到着すると、スタートに来てくれていたFさん親子が地域の方々と一緒に飲み物を準備して出迎えてくださいました。何も頼んでないのでここまでしてくださるFさんには本当に感謝しかありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1681399427352-wEEjSPvFyd.jpg?width=1200)
さきほど声をかけていただいたKさんご夫婦も合流されて、ひとときの団らんを楽しみました。その後の大会でも各駅の地域の方々との交流が楽しみのひとつとなりましたが、この時がはじまりでした。
因幡船岡駅の次の隼駅でも地元隼の後輩のI君が待っていてくれました。その後も毎年隼で待ってくれるクールに見えて熱いヤツです。いつも感謝してます。
沿線の素晴らしい景色も魅力のひとつ
因幡船岡駅を過ぎて千本桜で有名な天満山の辺りから里山の雰囲気が徐々に増してきます。GWの頃、このエリアは本当に新緑が美しくとてもいい季節です。野山にはたくさんの花が咲いていて、走りながらその景色を見ているだけで心が和みます。
隼駅のホームからは、新緑が美しい猫山を目の前に見ることができます。その形が猫の伏せている姿に似ていることから猫山と名付けられた隼地域で昔から親しまれている山です。
農作業をしながらいつもその姿を眺めています。この地域で生きた先人も同じように猫山を眺めながら生活していたのだろうなと思いを巡らせています。船岡地域では天満山が、丹比地域では遠見山があり、どの地域にもそのような存在の山があるのだと思います。
隼を過ぎると谷が狭くなり、山が近くに見えるようになります。この季節の山には印象的な薄い紫の花が所々にあり、目に入ってきます。最初はすべて藤の花だと思っていましたが、下向きに垂れているものが藤の花で、上向きに伸びているものが桐の花なのだそうです。それを知ったのは第2回から第3回までの間でした。
各駅で証拠写真を撮影
全ての駅を経由することで21.1キロのハーフマラソンの距離ということで、各駅で証拠写真を撮影することも目的のひとつです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681399803979-XfEEp7dokA.jpg?width=1200)
ひとりで走った初回の証拠写真は全て駅だけの写真でしたが、2回目の写真は3人で笑顔で駅名の看板を指さして写っていました。
各駅で休憩している時にタイミングよく若桜鉄道の列車がホームに入ってくると、手を振って送り出すことも楽しみのひとつです。付けている若桜鉄道全駅経由非公認ハーフマラソン大会の参加者証などを見せて、これから若桜まで走って行くことを説明すると驚かれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681399842951-tq9b8V2x4p.jpg?width=1200)
手段は違いますが、若桜鉄道を楽しもうとする共通点があるのでお互い盛り上がることができるのだと思います。
中間地点の八東駅
「わかてつハーフ」のほぼ中間の11キロ地点にあるのが八東駅です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681399899552-3rngXdHCys.jpg?width=1200)
書きたいことが盛りだくさんだった第2回大会。前後編の2部構成の予定でしたが、前中後編の3部構成に変更して中編はここまでとします。
![](https://assets.st-note.com/img/1681399987390-3DezIqFOGQ.png?width=1200)
ひとりが消えた第2回後編につづく