
コロナ禍における「相対的貧困」と「絶対的貧困」
こんにちは。
今日も、東京は雨です。確か昨日もそうでした。天気が悪いと、メンタルが弱い人間には響きますよね。皆さんも無理せずに、自分にできる範囲でマイペースに過ごしてくださいね!
■はじめに。コロナに関する悪政がまた、広がっていってますね。。
大阪府の感染者拡大。次は東京も同じような状況になるでしょう。
わたしはTwitterでも何度も訴えていますが、「日本の超・高齢化社会と、生活・医療水準の高さを鑑みれば、他国のような厳しい国民の行動制限は不要だ」と思っています。
世界を二周したので、他国との違いはよくわかっています。日本の抱えている問題、巣食っている闇や毒もよくわかります。
基本的に「政治家が、自身の保身のために、人口・投票率ともに高い高齢者にばかり忖度をし、若者や、子どもの将来を蔑ろにしすぎている」これに尽きます。
過去の記事でも書きましがた、人口数に差がありすぎるので、若者がどう足掻いても、投票数で高齢者に勝てません。
なので、賢い政治家で「国民よりも自分の躍進!」という考えの人は、若者に対しては厳しい政策をしても仕方がない、我慢してくれ……という考えなのでしょうね。
■コロナ脳の方に「高齢者は、戦争を経験して辛い思いをしているのに!」と言われたけれど……
そんな記事を書いてるわたしは、過去にコロナ脳の方(あまり好きな表現ではありませんが、それ以外に適切な言葉がないので、そう呼ばせて頂きます)から、
「あなたには高齢者を敬う気持ちはないのですか?高齢者が頑張ってくれたからこそ、今の豊かな日本があるんでしょ?」
のような意見を頂きました。これに関しては、反論する気はありませんが、そういう考えの方に知っておいてほしい事はあります。
人間は、周りと平等に貧しく苦しい状態には耐えられる(絶対的貧困)けれど、多数の人が裕福な中で、自分だけ貧しい状態(相対的貧困)には、著しいストレスを感じる生き物なのです。
これは、旅をしていても実感しました。アフリカなど、インフラも満足に整っていない国で、みんなが平等に「その生活が当たり前」な状態だと、それはそれで、意外と平和なのです。
なので、「高齢者だって、昔苦労したんだ!」という人達へは、
「でも当時は、国全体が貧しく(絶対的貧困の状態)、庶民の中で大きな差は無かったと思うのです。むしろ、国民みんなが一つの目標(日本の復興)に向けて努力できて、文化祭の準備みたいな感覚で、案外楽しかったんじゃないでしょうか?」
と、個人的にですが、思います。(敬愛する、古市憲寿さんを思い浮かべながら書いてみました)。
逆に、今の日本は世代間格差が常識の範囲を超えて、広がっています。
わたしは1984年生まれの、いわゆる「狭間世代・プレッシャー世代」と呼ばれ、世代間格差の、まさに中間層だなあと感じています。
なので、今の「コロナ禍で苦労を強いられる世代」と、「我関せずどころか、優遇されている世代」を、客観的に見ているのですが、先に書いた「相対的貧困」の現象にとても近いと感じます。
先ほど、こんなツイートを拝見し、引用RTさせて頂きました。
大学生達が気の毒すぎてかける言葉がない。人生で一番体力や自由があり、私の世代だと「大学生は人生の夏休み✨」とか言われてたのに。
— Allie✈︎4/17エデン神田♡ルポライター (@nzlove2013) April 14, 2021
先日見た映画 #花束みたいな恋をした でも、当時を思い出して感傷に浸った。今の大学生には、あの様な当たり前の日常も無い。
6月のゲスLIVE中止になったら…怖い。 https://t.co/ZsiwPJvEKi
ニュースなどでも、コロナ禍で割りを食っているのは大学生だとよく見かけますが、本当に、そうだよなあ……と思います。
こんなひどい仕打ちを受けた大学生で、優秀な人は、「日本はもうダメだ。沈む船になんて、乗っていられるか!」と、きっと海外に出てしまうでしょう。。わたしだって、そうすると思います。
残るのは、自分の頭で考えられない人や、情報弱者の人で、日本のレベルは下がり続け、いずれ格差ももっと広がり、他国のようにスラム街ができると思っています。
■FRaUの記事、「シニア層が若い世代から搾取している」
まさにこの、「シニア層が若者を搾取している」悪循環が、どの分野にも蔓延っている😔
— Allie✈︎4/17エデン神田♡ルポライター (@nzlove2013) April 13, 2021
どうにかなりませんかね?
昔みたいに学生運動とか起こしたらいいよ、若者はさ。 https://t.co/xq2No0NoxZ
ちょっと長いですが、とても興味深く読ませて頂きました。
書いてある事には頷くことしかできず、日本の闇・毒を感じました。
著者の方にリプをしたら丁寧に返信して頂き、嬉しかったです。
とりあえず「声を挙げていくしかない」と結論に至りました。なのでわたしも、未熟ですが自分なりの文章で書かせて頂きました。
昔は、学生運動を起こしたりと、不満を持った若者は行動に移していましたが、今は……なんだかんだで、食うものにまで困っている人は少ないので、暴動は起きないのでしょう。
社会学の本で読みましたが、日本の歴史で一揆などが起こるのは「国民が飢えに苦しんだとき」らしいですから。
■おわりに。宮古島の話を少し……
今回も、長々と持論を書き殴ってしまいましたが、溜まったヘイトは吐き出すに限る!ので、読んでくれた方、ありがとうございます。
書きそびれましたが、宮古島に住んでいる方の怒りのツイートを拝見し、ちょうど2月にわたしは宮古島に取材に行ったので、リプをしたらたくさんのいいねを貰えました。
1. (怒っています)
— Doug@宮古島🐕 (@doughimself) April 11, 2021
沖縄県にもまん延防止等重点措置が適用され、宮古島を含む全県に明日から5月5日までの営業時間短縮要請が出た。ちょうど一年前、某都知事が「来年のGWをみんなで楽しく迎えられるように今年は我慢しましょう」と言い切った。(続)↓
2月に取材で宮古島に行きました。閑散としており、ダイビングショップやゲストハウスの方々も頭を抱えつつ、「GWに向けて工夫して頑張るぞ!」とおっしゃっていました。。
— Allie✈︎4/17エデン神田♡ルポライター (@nzlove2013) April 12, 2021
それが、簡単に裏切られる現実が辛すぎます。
旅行も、検査を受けたり、日頃から対策をしてる方なら行くべきでは?と思います
2月に、ダイビングショップや、ゲストハウス、飲食店の方々に話を伺い、皆さん「今は辛いけど、GWに向けていろいろ工夫して、なんとか乗り切りたい!」とおっしゃっていました。
その気持ちや準備が、一瞬で裏切られる。それが、政治です。。
なんとも世知辛い。。自分にできることはあるか?考えたときに、出た答えは「わたしは気にせずに行きたいところに行く。もちろん、毎日の検温、体調管理、感染対策をしっかりした上で」です。
読んでくださっている皆さんも、国の言うことより、自分の脳味噌で考えた結果・正義に従って行動してほしいです。
もちろん、その結果が「自粛」なのならば、それもそれで良いと思います。
改めて、最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
