【生き方】どんな人でありたいのか・私は何に心惹かれて何に憧れるのか
コミュニケーション。課題として小さい頃から感じてきたことの1つ。
その本質は“人との繋がりを感じたい”という欲求にあるのではないか、と最近思う。
身近なコミュニケーションツールとして私の環境にあるものは、言葉と音楽だ。
私が音楽を志すきっかけとなったことの1つは言葉と心を上手く結びつけて表現することに対して苦手意識があったことだと今児童期を振り返ってみて思う。
今、ようやく言葉の魅力に気づき始めている。
言葉は直接的に思考力を広げてくれること、この世界を認識するとは言葉から始まると言っても過言ではないかもしれないということ、認識するものが増えれば増えるほど思考の視点・視座・視野も広がるし、それが異なる価値観や考え方の理解にも繋がり、他人とのコミュニケーションの可能性も広がるきっかけとなること・・・
などなど。
納得いかない。
私の使う言葉や私の奏でる音色は、私の求めている内容を伴っていない側面の方がはるかに大きい。
悔しい。
だから、勉強(受験勉強、生き方の勉強、練習の仕方の勉強、演奏家になるための勉強、音楽や自分との付き合い方の勉強、生活のパフォーマンスの向上を図るための勉強、考え方の勉強、言語の勉強、読書などを通した語彙力を向上を図るための勉強、歴史の勉強、心理学の勉強、、、など)したい!!!!!
↑この文章を見るだけで、自分の思考力の論理性の甘さが感じられる。そもそもこの文章を感情の赴くままに書いているから、論理的思考ができてない。。
話題の分類が下手だと思う。
そんな感じかなぁ。。
音楽の主な特性は、感情を昇華すること
言葉の主な特性は、論理的に理解すること
もちろんどんなコミュニケーションツールであっても、その両方の特性を持ち合わせていると思うのだけど、言葉で表せないものを音楽で表現できるし、音楽で表せないものを言葉で表現できると考えた時、上記のように特性を捉えてみることができると思うから、そう考えてみた。(歌詞のついた音楽もあるけどね!)
コミュニケーションツールの可能性を広げたい。
なぜなら、もっと多くの幅広い人達との繋がりを持ちたいからだ。
私自身の理想の人間像はその思いを軸として生きていく人だと、最近は思っている。
論理的思考、もっと磨きたいな。
めちゃくちゃな文章…恥ずかしいな…笑
あと、子供みたいな純粋さはあるけど、知的で頼り甲斐があり、責任感があり、人間的にしっかりとした、常識を弁えていて、教養のあるかっこいい人間になりたい。笑
今日も夜分にこんなに文章を書いてしまった…
身体も大切にして自分を労わらなきゃね。
おやすみなさい😴😪🛏️🌟💤