
断り文句(スイスでワイン造ってるの? #51)
SNSではいつもおもしろおかしく投稿しているので、「楽しそうにやってるね〜」とよく言われます。
その言葉の裏には「チャラチャラしてんな〜」って思っている人もいるかもしれませんね。
自分の好きなことをやりたいようにやって楽しいで〜
でもね、楽しげなSNSの投稿の裏ではワインショップや卸さん、レストランやバーにコツコツ営業かけたりして地道な努力はしてるんやで~。
今回は日々奮闘している中で「おっ、これブログネタにしよう❗️」と思いついた断り文句について綴ります〜。
涙無くして読まれへんで〜(笑)
検討しておきます

社会人一年生の教科書などに、「大阪人に『考えとくわ』と言われたら、それは断られたことだ」と記述がありますね。
長年多国籍企業に勤め、主にスイスやアメリカとやりとりしていたぼくは婉曲な言い回しや「忖度」が苦手です。
ビジネス上のやりとりだからはっきり言えばいいのにとずっと思っていました。
営業先のワインショップやワインバーでも「検討しておきます」とやんわりと断られることが多いです。
根が素直なぼくは、その言葉をどうもそのまま受け取ってしまうんよね~
ほんまに検討してや〜
はっきり言ってほしいとは思いながら、さすがに「スイスワインには興味がない」とバッサリ切られるとスイスワインの血がながれている合理主義者のぼくでもしょんぼりしてしまいますが(涙)
自然派

そんな断り文句にめげずに営業活動をしているのですが、最近よく出される断り文句が「うちは自然派を中心に売ってるねん」です。
そーやねんなー、最近雑誌なんかでも取り上げられて自然派ワインが注目されてるねんなー。
心中「そーきたか❗️」と思いつつ、「うちのワインは自然派はうたっていませんが、オーガニック農法もしくはそれに準じた農法で育てられたぶどうを使って、酸化防止剤もEUのオーガニック基準以下なんですよ」と切り返します。
天然酵母
だいたいそこまで言うと次は「価格帯が合わない」と言われてチーンなのですが、最近ではトドメの一発、「天然酵母で造ってる?」をかまされることが増えてきました。
堪忍して〜な〜
そこまで言わんといて〜
ないよ、ないよ、うちの取り扱いワインで天然酵母使ってるの。
だいたい世の中見渡しても天然酵母のワインってそんなにないやん。
ただでさえ「高い、高い」って文句言われてるスイスのワイン。
天然酵母使って不安定な醸造したら、十分な量を造れなくてもっともっと高くなってしまう〜
あなたそれでも買うてくれんの?
「ロットごとに味が違うのが魅力」って、ぼくからしたらなんかちゃうわ〜
なあなあ、味噌も醤油も天然酵母のもん使こてんの❓
パンは❓
他の発酵食品は❓天然の菌で造られたモンだけ食ってるの❓
納豆、チーズ、お酢は❓
エエやん、そんなカタログデータにとらわれんと❗️
自分が美味しいと思うワイン飲もうよ~

世の中の自然派ワインファンのみなさん、ごめんなさい。
弱小インポーターの戯言やから気にせんといてね〜
Beyond the Glass
ワインを通じてスイス文化を日本のみなさまへ
www.vinumhelvetica.com