未完了を完了させる〜始まりと終わり〜
こんばんは。Vinoです。
自己紹介は、こちらから↓
今夜も冷えますね。
最近、やることが山積みです。
単純作業の山積みならゴールが明確ですが、考えなければいけないことが多く、どこかで行っても答えのない世界と折り合いをどう付けていくのかが課題です。
正解はないけど、どこかに正解があるような気がして完璧に仕上げなければと、無理してしまうことが多いような気がします。
もうこれは性分なのかもなぁと半ば諦めモードです。
多少デコボコでも気にしない人もいるでしょうが、自分は自分の手で生み出すものについては細部までこだわりたくなります。
こだわったところで誰も良いと言ってはくれないかもしれません。
それでも、自分が自分で納得のいく作品に仕上げたいと思ってしまうのですよね。。
完全に自己満足の世界です。
もっと楽に生きられる世界は有るかもしれないのに、時々、何で自分はこんなに完璧さを求めてしまうのかなぁと思います。
とは言っても、noteの記事は思いついたままツラツラ書いているので、けっこう入力ミスがあったりしますが、もう一気に書き上げるのを目標にして書いています。
ただ自分の中から出てくることを手の指を通してポチポチ打ち込んでいます。
なので、本当に自分でもこの先何が出てくるか分かっていません。
最近、せっかくフォローしてくださる方が増えたので、もう少し身のある話を書きたい気持ちはありますが、忙しく一つ一つにエネルギーを掛けきれず分散してしまっている状態です。
本当は、何かを始めたらマルチで作業すると能率落ちるらしいです。
これをやると決めて、それを一つ完了させる。
そしたら、次にやる作業に取り掛かることで、一つのことにエネルギーを注げるので、完了させるという動作が大事なのだそうです。
何から手を付けていいかわからない時は、一つ一つの始まりと終わりを明確にし、未完了を消化していくことがオススメです。
今日も一日お疲れさまでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!