
ハラ文化と日本の美徳〜ありのままを追い求めるより前に〜
こんばんは。Vinoです。
はじめましての方へ。
ふと思ったのですが、ありのままという言葉が世の中に浸透したのは、アナと雪の女王の影響でしょうか。
印象深い主題歌が、「ありのままの〜♪」と繰り返し歌われ、かなりのブームになりました。
あらためて、あの歌のサビ部分の歌詞を見てみました。
ありのままの 姿見せるのよ
ありのままの 自分になるの
しかし、本来の英語の歌詞はレット・イット・ゴーで、何もするな、放っておけ、忘れろという意味なので、実は、「ありのまま」ではないというのは、そこそこ有名な話です。
「ありのまま」の歌詞が、既にもう「ありのまま」の訳ではないという可笑しな話になっています。
ただ、英語の発音の口の動きと合わせるために苦肉の策として、ありのままという言葉を使ったら、日本中で大ヒットしてしまったのは興味深いですね。
もし、これが、本来の意味通りの歌詞だったら
何も〜するな〜♪
忘れろ〜忘れろ〜♪
という感じで、イマイチだなぁと思いました。
この歌を訳した方はセンスが本当に素晴らしいです。
日本人は、古来より、奥ゆかしさを美徳に掲げるくらいなので、表立って自分を表現するのは、どこかはしたないイメージがある気がします。
欧米は開く文化だとしたら、日本は隠す文化という感じで。
よくスピリチュアルな世界では、ハートをオープンにするという言葉を使いますが、これも元を辿れば欧米から来た言葉だからですね。
一方、日本は、ハラ文化なので、腹を決める、腹をくくる、腹に落とす等、オープンではなく、ギュッと力を入れて締める感じです。
腹を割るという言葉はありますが、それは、親しくなるための手段で、誰にでも腹を割ることはないでしょう。
腹を開くのは、切腹する人生最後の時です。
それくらい、日本人は、ギュッとハラ=丹田を守る民族性があります。
だけど、そんな日本文化の背景とは裏腹に「ありのまま」の自分になる歌が流行ったのです。
今から10年くらい前のことです。
ハラを守る文化が行き過ぎて、自分の本音を偽り隠すことで社会が成り立っていることに、疲れたのかもしれません。
しかし、同時に思うのですが、ありのままの私は素晴らしい!と、アピールしたくなるのは、腹が決まっていないからという気もするのです。
本来の自分で生きると腹を決めたら、もう周りは関係なくて、そのハラから湧いてくるパワーで前に進めると思うのです。
とりとめのない話になりましたが、周りに承認欲求を押し付けてしまったり、誰かの承認が欲しくてたまらない時は、腹が抜けているのだと思います。
そういう時は、今一度、その欲しいものを自分自身が腹に向かって落とし、腹を決め直したら、ありのままを追いかけなくても、少しは楽に生きられるかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!