見出し画像

今さら聞けないSNS界隈のカタカナ用語40選

もう…カタカナ嫌い…SNSなんてわかんねぇよ。

と溜息をつく飲食店オーナーさんやSNSの発信を任せられた店長さんを最近よく見かけます。

何とか頑張ろうとブログ記事や本を読んでみたけど、まずカタカナ用語がわからない…。

「知らないから」から「怖い」、「よくわからない」から「やりたくない」という気持ちになるのはよくわかります。

でもマーケティングやブランディングにSNSは欠かせないと言っても過言ではない昨今。プラットフォーム(SNS自体のこと、その場)は日々進化し、新しい用語や概念が次々と生まれています。

わかってるんですよ…
だからやらなきゃならないから
とりあえず言葉の意味だけでも解れば…

というお声にお応えして、SNS界隈でよく聞く用語、今さら聞けない用語40選をまとめてみました。この記事があなたのSNS体験の一助になったら嬉しいです。

あ行(11)

アカウント:SNSサービスを利用するための個人登録情報。

アクティビティ:ユーザーのSNS上での行動の履歴やそれに対する反応。

アド:=Add、追加するという意味。
※注意 広告=アド、優位性が高いという意味でアド(アドバンテージの略)と使う人もいます。

アルゴリズム:表示規則、表示基準。SNSプラットフォーム(は行参照)が使用する、コンテンツ(か行参照)の表示順序や推奨を決定する数学的な規則のことです。
例えば、InstagramやFacebookのフィードに表示される投稿の順序は、各ユーザーの興味や行動履歴に基づいたアルゴリズムによって決定されます。

インサイト:SNSの分析ツールで、フォロワー数や投稿の反応などの統計情報を提供する機能。

インタラクティブ:対話形式のコンテンツ(か行参照)や、ユーザーが参加できるキャンペーンなどを指します。SNSでのファンとの双方向のコミュニケーションを重視する際に重要な概念です。

インフルエンサー:インフルエンサーは、SNS上で多くのフォロワーを持ち、その発信力で他者に影響を与える人物を指します。

インプレッション:SNS上で投稿や広告が表示された回数のことを指します。ユーザーが実際にコンテンツを見たかどうかは問わず、画面上に表示された総数をカウントします。
例えば、ある投稿が1000インプレッションを獲得したということは、その投稿が1000回ユーザーの画面に表示されたことを意味します。

エゴサーチ:自分の名前やブランド名をキーワードに検索して、ネット上での評判を調べること。

エンゲージメント:SNSにおいてファンやフォロワーとの関係性の深さを示す指標です。
具体的には、投稿に対する「いいね!」「コメント」「シェア」などのアクションを指します。エンゲージメント率が高いほど、投稿を見た人からの反応が良く、愛着が湧いていることを意味します。

オーガニック:広告費をかけずに自然に獲得されるアクセスや、広告を使用せずコンテンツ(か行参照)を配信する方法。

か行(4)

カルーセル投稿:複数の画像や動画を1つの投稿にまとめて公開できる機能。※主にInstagramの専門用語です。

キャプション:投稿に添える説明文やコメント。

コミュニティ:共通の興味や目的を持つユーザーのグループ。

コンテンツ:投稿される文章、画像、動画などの内容そのもの。SNS活用では超重要なものです。

さ行(4)

シェア:情報を共有することです。SNSの基本機能の一つで、他の人の投稿を自分のフォロワーに広めることを意味します。

ストーリーズ:24時間で自動的に消える短期間の投稿機能。その機能の正式名称です。

ストーリー:=ストーリーズ。Instagram、Facebook、LINEなど多くのSNSプラットフォームで利用可能です。リアルタイムの情報共有や、一時的なプロモーションに適しています。

スレッド:関連する投稿をつなげて表示する機能。
Xで複数の投稿を関連付けて投稿する機能。
テーマやメンバーを決めて意見を出し合うメッセージの場所もスレッドと言います。
※スレッズ:テキスト中心のSNSアプリで、Instagramユーザーが友人や知人とコミュニケーションを取るための専用アプリ

た行(3)

ターゲティング:特定のユーザー層に焦点を当てて施策を行うことを意味します。

タイムライン:一般的には投稿履歴の一覧の意味で使われます。自分のプロフィールのように、時系列に並んでいる自分の投稿をタイムライン、フォローしている人たちのおすすめ投稿が表示される場所をニュースフィード(な行)と分けて使ったりすることもあります。

トレンド:現在話題になっていることや流行のことを指します。SNSによっては、リアルタイムでトレンドを把握できる機能があります。

な行(1)

ニュースフィード:フォローしている人たちの最新の投稿やおすすめ投稿などが表示される画面。タイムラインと同義語で使われる場合もあります。

は行(10)

ハイライト:ストーリーズを保存し、プロフィールに表示させる機能。
※主にInstagramの専門用語です。

バイラル:コンテンツ(か行)がSNS上で口コミによって急速に拡散すること。ウイルスが広がっていくように情報が伝播することから、この用語が使われています。バイラルコンテンツは、多くのユーザーの関心を集め、自発的な共有を促すことで、大きな影響力を持っています。

ハッシュタグ:ハッシュタグは、「#(シャープ)」から始まるキーワードのこと。投稿にハッシュタグを付けることで、同じトピックに関する投稿をまとめたり、検索しやすくしたりすることができます。

フィード:=ニュースフィード(な行)。ユーザーがフォローしているアカウントの最新投稿が時系列順に表示されます。

フィード投稿:通常投稿。SNSの基本的な投稿形式で、テキスト、画像、動画、リンクなどで投稿します。タイムライン(た行)に表示されます。

フォロー:特定のSNSアカウントに興味を抱き、対象の動向を継続的に追っていくための行動。

フォロワー:特定のSNSアカウントをフォローし、そのアカウントの投稿を自分のフィードで見ることができるユーザー。フォロワー数は影響力の指標の一つとされています。

プロフィール:ユーザーやアカウントの自己紹介や基本情報を記載する欄のこと。SNSでの第一印象を決める重要な要素です。

ホーム:=ニュースフィード。SNSのメインページで、フォローしているアカウントの投稿が表示される。

ポスト:SNS上での投稿のこと。
※主にX(旧Twitter)の専門用語です。

ま行(1)

メンション:「@」を使って特定のユーザーを投稿内で言及すること。=タグづけ。相手に直接通知が届きます。

や行(1)

ユージーシー=UGC(User Generated Content):ユーザーが作成したコンテンツ(か行)のこと。SNS上の投稿や口コミなどが該当する。ビジネスのSNS活用で重要な役目を持ちます。

ら行(5)

リーチ:何人の人が投稿を目にしたかを示す指標。リーチが高いほど、多くの人に投稿が届いていることを意味します。

リール投稿:短い動画を投稿する機能。
※主にInstagramの専門用語です。

リツイート:他のユーザーの投稿を自分のフォロワーに共有する機能です。=リポスト、=シェア。情報の拡散に使用されます。
※主にXの専門用語です。

リプライ:投稿に対するテキストなどでの返信や反応。=コメント。
※主にXの専門用語です。

リポスト:他人の投稿を自分のアカウントで再投稿すること。リポスト:他人の投稿を自分のフォロワーに共有すること。
※主にXの専門用語です。

わ行(0)


その他SNS界隈用語

バズる:投稿が急激に注目を集め、拡散されること。

炎上:投稿に対して批判や非難が殺到する状態。

ブロ解:ブロックを解除すること。

リムる:フォローを解除すること。

パクツイ:他人のツイートを盗用すること。

鍵アカ:非公開設定にしたアカウント。

中の人:企業や団体のSNSアカウントの運営者。

凍結:規約違反などによりアカウントの使用が停止されること。

いかがでしたか?全部わかりました?

SNSの使い方や実践は実際にやりながら説明した方がわかりやすいのですが、まずは用語がわからないと「何がわからないのかがわからない」という状態になってしまうので、そこが回避できたら嬉しいと思います。

ボクも昔そうだったからわかるけど、用語でつまずいたり挫折することってあるんです。だから同じような立場の人を少しでも減らしていきたいなぁと思います。

個人事業主でSNS活用をしている方や、企業のSNS担当者の方で「これ昔わからなかったなぁ」とか、「今まさにこれわからない」っていうSNS界隈の用語があったらぜひ教えてください。随時ここに追加しますね。
みなさんと一緒にこのページを充実させていけたら嬉しいです。

SNS界隈のカタカナ語を理解し、適切に理解することで、SNS担当者としての業務をより効果的に継続できるでしょう。
また、新しい用語や概念が常に登場するので、継続的な学習と情報収集が重要です。

ということで、今さら聞けないSNS界隈のカタカナ用語たちでした。

あなたのお店が、街で一番の輝きを放ち、あなたとあなたの大切な人がしあわせに暮らせるよう祈ってます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が「役にたった〜!」と思った方は下のリンクからボクのSNSをフォローしてくださいね。いつでもDMで感想をお待ちしています。
↓↓↓

ボクのSNSはこちらから

◆新規オープンをサポートしてほしい
◆SNSで集客したい
◆売れるスタッフを育ててくれる人を探している
◆接客トレーニングやオペレーションを改革したい
◆SNS基本セミナーなどの講演依頼
◆ワイン会、ワインセミナーのご相談など
ご依頼、ご相談、お問い合わせは「ブログ読みました!」とお気軽に。

「こんなこと出来る?」と、まずは聞いてみて下さいね。
もちろんSNSのDMでもOKです^^
↓↓↓↓

お問い合わせフォーム

いいなと思ったら応援しよう!

鵜沼 聡志 ソムリエX
出来るだけお役に立てる記事を書いていきます。サポートはその励みになります。記事を読んであなたのお仕事や生活に少しだけお役に立てたとしたらサポートしてくれたら嬉しいです。