![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174371033/rectangle_large_type_2_302df558c74bbacdfa8eb70b26d5cb50.jpeg?width=1200)
【徹底解説】一生「お金」を吸い寄せる富の方程式(スコット・ギャロウェイ)~書籍だけではなく、関連する理論や他の識者の視点まで!~
ベストセラーとなっているスコット・ギャロウェイの「THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式」。
書籍の内容はもとより、彼がさまざまな場面で主張している内容を調べ、「富の方程式」について詳細解説します。
彼の主張は比較的シンプルな理論をベースとしていますが、人生を豊かに(筋肉質に)過ごすうえでは極めて重要なポイントばかりだと思います。
※単にお金の話だけではなく、私たちは人生をどう歩むべきか、自身のリソース、強みをどう活かすべきかなどにも触れらていますので、生き方の参考になると思います。
また、本稿では、実例をもとにして、彼の主張の検証も行ってみました(彼の主張は本当に効果がある理論なのか?)。併せて、彼の主張と近い他の識者(研究者、経営者など)についても触れています。
1. 彼の考え方の概論 – 4つの要素で成る「富の方程式」
ニューヨーク大学教授で起業家でもあるスコット・ギャロウェイは、「富の方程式」と称するシンプルなフォーミュラで経済的成功の原則を示しています。その方程式は次の通りです。
富 = フォーカス + (ストイシズム × 時間 × 分散投資)
この式には4つの変数(フォーカス、ストイシズム、時間、分散投資)が含まれており、ギャロウェイはこれらが「お金を増やし維持するための基本的な考え方」を凝縮したものだと述べています。著書『The Algebra of Wealth』(邦題『一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式』)では各要素ごとに章立てして解説されており、それぞれ以下のような意味と役割を持ちます。
お金とストイシズム(Stoicism)
ストイシズムとは本来ストア派哲学に由来する概念ですが、ギャロウェイはここで「節約と自制心」、すなわち無駄遣いや衝動的消費を抑える態度を指しています。収入を増やすだけでなく支出をコントロールすることが富を築く第一歩だと強調します。実際、彼は「経済的安定における最大の敵は規律の欠如だ」と述べており、現代は私たちの消費本能を刺激する誘惑(高級なライフスタイルや便利な購買アプリ)があふれるため意識的な自制が欠かせないと警鐘を鳴らしています。
ギャロウェイによれば、ファーストクラスへのアップグレードや高価な買い物は一見自分への投資に思えるかもしれないが「それは錯覚であり、経済的自由を左右するのは稼ぎの大きさではなく貯蓄(支出を差し引いた残り)である」とも断言しています。要するに、ストイックな姿勢で支出を抑え、収入と支出のバランス(「バーン率」=生活費)を健全に保つことが、長期的に“お金が貯まる体質”になる秘訣なのです。ギャロウェイは「受け取る収益(パッシブ収入)が生活費を上回る状態」こそ真に“リッチ”であると定義しており、単に高収入を得るだけではなく支出を抑えて資産を増やすことが重要だと説いています。
これはまさに古代ストア派や多くの伝統的教えが説く「欲望を制御すること」の現代版であり、彼は富の基盤としてまず堅実な性格・習慣を身につける(他者から信用され応援される人間性を持つ)ことの大切さも強調しています。
人から信頼される誠実さや親切心も広い意味での「ストイシズム」(良き人格)に含まれ、長い目で見れば経済的な成功も「周囲の人々があなたに成功してほしいと思ってくれるかどうか」に左右されると述べています。
このように、ストイックで誠実な態度こそが富を引き寄せる土台になるのです。
フォーカスの法則(Focus)
フォーカスとは、自分の仕事やスキルに集中して卓越すること、そしてその結果として収入を最大化する力を指します。ギャロウェイは「人は才能がないから成功しないのではなく、集中力が足りないから成功しない場合が多い」と指摘し、知性や才能よりも perseverance(やり抜く力)こそ将来の成功を最も強く予測する要因だと述べています。したがって、好きなこと(情熱)よりも自分が得意で市場価値の高いことに集中せよというのが彼のアドバイスです。実際「『情熱に従え』と言う人は既にお金持ちの人だけだ。情熱ではなく才能に従え」という彼の言葉は示唆に富んでいます。何かで優秀になれば、その分野で得られる報酬や周囲からの賞賛・充実感が後から「情熱」を生み出してくれるので、最初から好きなことに執着するより得意なことを伸ばす方が賢明だというわけです。これは「上位0.1%の天才でなければ成功が難しい華やかな業界より、そこまで競争が激烈でない分野で着実に成果を上げる方が現実的」という考え方で、自分の強みを発揮できる仕事に数千時間の努力を注ぎ一流になることが富への近道だとしています。
フォーカスのもう一つの側面は「自分を経済的成功に近づける環境に身を置く」ことです。ギャロウェイは若い人への助言として、できるだけ成長産業や有望なセクター(波に乗っている業界)を選ぶことを勧めています。例えば「平均的な才能の人でもGoogleのような成長企業に入れば、抜群の才能を持ちながら縮小産業にいる人より良い成果を得られる」という現実を指摘し、自分の努力に追い風を与えてくれる業界や職場を選ぶべきだと言います。「どの波に乗るか選べる機会があるなら、それ自体が大きな幸運なので慎重に選べ」という言葉通り、25年前に彼自身が「eコマースの波」に乗ろうと決めたエピソードは有名です(後述)。また、教育や資格といった「キャリアの土台」への投資もフォーカスの一部です。ギャロウェイは「デジタル社会ではLinkedIn上の大学や企業ブランド(肩書き)が採用時のスワイプ左右を決める」と述べ、若いうちは一流大学や有望企業といった「ブランド」になるべく関わることで自身の市場価値を高める戦略を推奨しています。
さらに、ギャロウェイは人間関係にもフォーカスすべきだと強調します。特に「人生で最も重要な経済的決定は誰とパートナーを組み、子供をもうけるかだ」と述べ、配偶者の選択が経済的な安定や成功に大きく影響すると指摘しています。実際、既婚者の純資産は未婚者より平均で77%も多く増加するという研究データも引用し、「正しい相手と結婚し、その関係に毎日投資せよ」とアドバイスしています。キャリアの成功だけでなく家族や友情といった関係性に注力することが長期的幸福の鍵であり、それが結果的に富の保持にもつながるというバランスの取れた視点です。以上のように、フォーカスとは「自分の才能を伸ばし、それを最大限活かせる場所で、重要なこと(仕事や人間関係)に集中する」ことであり、これが富を築く推進力になるとされています。
お金と時間の法則(Time)
時間はギャロウェイの方程式における乗数であり、長期的視野の重要性を物語っています。彼は「時間は我々が燃やされる炎であり(“Time is the fire in which we burn.”)、最も柔軟性がなく価値ある資源だ」と述べ、一度失った時間は二度と戻らないことを強調しています。お金はまた稼げても、浪費した時間は取り戻せない――だからこそ、時間を味方につけることが富を増やす上で欠かせません。
ギャロウェイは特に複利(コンパウンド)の力を強調します。彼が引用する逸話では、アルバート・アインシュタインが「複利は世界の8番目の不思議」と語ったと言われるほどで、長期にわたる複利効果こそが資産形成の最大のエンジンだと指摘します。しかし人間の脳は複利の威力を直感的に理解しにくく、若い頃は時間を無尽蔵のように錯覚しがちです。ギャロウェイ自身、26歳のときは46歳の自分なんて遠い将来だと思っていたが、実際にその年齢を過ぎてみると「26歳はまるで昨日のこと」のように感じると振り返っています。彼が10数年前に少額から始めた投資が今や経済的安心の土台に成長したとも述べている通り、早いうちから投資を始めて時間を味方につけることの恩恵は計り知れません。複利は金融だけでなくキャリアや趣味、人間関係にも当てはまり、長期的な積み重ねが人生のあらゆる面で最大のリターンをもたらすといいます。「人生のタイムスケールを変えれば、人生そのものが変わる(Change the timescale of your life, and you change your life.)」という言葉が示すように、目先ではなく5年後10年後を見据えた行動が富と幸福を連れてくるという考え方です。
ギャロウェイは具体的な助言として「短期は敵、長期は味方」と心得よと言います。市場や経済には常に浮き沈みがありますが、長期的に見れば成長のトレンドを捉えられる可能性が高いからです。ウォーレン・バフェット氏の例を引けば、彼が途方もない巨富を築けたのは驚異的な長期投資の賜物です。実際、バフェットの純資産の約99%は彼が50歳以降に形成したものであり、特に65歳を過ぎてから資産が指数関数的に増大しています。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
色々な情報やノウハウをまとめて共有していきますので、もし気に入ったら協力いただけると嬉しいです。