シェア
đểは様々な用法を持つ基本単語の一つです。今回は日常会話で能動的にđểを使いこなすために…
多義語のコア及び各用法を理解しているかどうかを確認する演習問題を作ってみました。 問題 …
※この記事は8月22日~8月26日までの5つの記事と特別講義動画「特別講義動画 làの本質と様々…
そもそもlàとは何か、どのような役割をもつ品詞なのか説明できますか?「A là B=AはBである」…
ネイティブが読む文章を翻訳し、そこから単語や表現を学びましょう。今回は漫画形式です。 全…
[kh-]と[g-,gh-]の共通点 単語の頭にくる子音の[kh-]と[g-,gh-]は実は同じ仲間で、共通点があ…
今回は〈対象〉を表す前置詞と二つの目的語をとる構文の関係について見ていきましょう。 choのコアイメージ choのコアは上の画像のように「対象に向かって何らかの物や効果を与える」イメージを持ちます。まずはこのイメージを頭に焼き付けて下さい。 このコアイメージからchoは〈対象〉〈授与〉〈使役〉〈目的〉〈到達〉などの各用法を導くことができます。 〈対象〉を表す前置詞の2つのパターン choは後ろに名詞を置いて「〜に(対して)」という意味の〈対象〉を表す前置詞として機能
Xin cảm ơnは「ありがとうございます」という意味で市販の参考書や会話集などで必ず紹介され…
日本語ではよく使うのにベトナム語ではなんて言うのかわからない一言シリーズです。今回は「そ…
※この記事は8月15日~8月19日までの5つの記事と特別講義動画「人称代名詞の本質と7つの問い」…
参考書にある見た目から判断する人称代名詞の知識だけでは実際のベトナム人の応用的な使い方に…
ネイティブが読む文章を翻訳し、そこから単語や表現を学びましょう。今回の文はやや長く、訳し…
市販の参考書にはのっていないけど、ネイティブがよく使う文末表現である"〜hay sao?"について…
多義語のコア及び各用法を理解しているかどうかを確認する演習問題を作ってみました。 問題 次の例文で使われている単語と同じ用法のものをA~Dの中から一つだけ選んで下さい。 ①Lại ・(例文)Em gọi lại sau nhé. A Con lại đây đi. B Xin nói lại 1 lần nữa được không ạ? C Khi nào anh quay lại Việt Nam? D Đến tối chủ nhật thì tôi