昭和のお菓子
先日の泉屋のクッキーのイラストをInstaにもアップしていたら、泉屋東京店さんから、いいね!をいただきました。ありがとうございます。
泉屋描いたら鳩サブレも描きたいよね、ひよ子やぽんぽこも・・・
ということで昭和のお土産のお菓子を描いたりしています。ハトとひよ子は今も変わらず売ってるけど。
どれも、お土産でいただいたから食べられる、というおやつでした。
鳩サブレーはいまやグッズがいろいろ出ていて可愛いんですよね。キーホルダーの鳩三郎はやわらかめの触感だった気が。
たまに食べると鳩サブレーはとても美味しいです。
ぽんぽこは、ひよ子を真似して作ったそうですが、CMがよく流れていたので、いまでも曲を覚えているくらい(youtubeにありました)。
チョコレートがかかっているからぽんぽこが好きだったんだけど、写真を見るとチョコなんてかかってない! 記憶違い???と思うも、どうやら特別バージョンだったみたいで??
ロバ製菓は倒産して、元専務?が別のお店で「ぽんぽこおやじ」というものを今も作っているようです。
特にひよ子を食べる時は、どこから食べるかこども心に悩みました。
たい焼きやチョココロネと同じかな。どっちからいくか。
いや、ひよ子の場合は、頭から食べるのは可哀想感があったんですね(笑)。
東京みやげのイメージがあるひよ子。実は福岡が発祥だと知った時は驚いた。
暑い時は、もそもそした(失礼)餡って食べたくないのですが、涼しくなったら美味しいお茶と食べたいかな。
これから夏だから(暑くてユーウツ・・)もうちょっと先ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
書くこと、描くこと、撮ることで表現し続けたいと思います。チップは自分を豊かにしてさらに循環させていけるよう、大切に使わせていただきます。