見出し画像

Q. ホソバオキナゴケが生える場所は?11/16(土)苔クイズ解答インスタストーリーズ

問い: ホソバオキナゴケが生える場所は?
答え:  ◯針葉樹の根本 ×岩上や岩の隙間


解説は下欄にスクロールしてください↓↓↓
【リンクからお越しいただきありがとうございます。先日からインスタ苔クイズの解説をこちらnoteですることにしました💁‍♀️ストーリーズで解説より、より丁寧にできそうです。よかったら時々見にきてください。私なりですが苔・植物知識をまとめています👩】


寺庭のホソバオキナゴケ。紅葉と美しい


ホソバオキナゴケとは
ホソバオキナゴケは通称「ヤマゴケ」とも呼ばれるシラガゴケ科の苔です。他にアラハシラガゴケもヤマゴケと呼ばれ、共に乾燥すると葉が白くなるのが特徴です。

苔玉に使用できる。
9月の戸塚教室レベルアップクラスでは
苔玉作りに初挑戦。
切り貼り、糸で巻きつけにも耐えられる。
強く扱いやすいホソバオキナゴケ


ホソバオキナゴケの原生地
水捌けがよく濡れにくい場所で見られます。針葉樹の根本や倒木の幹によく生えています。針葉樹を好むのは防虫効果があるため、とも言われます。


張って作る。自由な形にトリミングしやすい。



テラリウムで使用するには
苔玉やテラリウムでもよく使用されるホソバオキナゴケ。その特徴を知ると育て方のヒントになりそう。

水をあげすぎず、水捌けを良くしてヒバオイルでカビや害虫発生を予防するなどの工夫で元気に育つでしょう。

乾燥や日光の強さはそこまで心配いりません。涼しい場所を好むので夏場は気をつけましょう。

___________________
VESMIR【ベスミール】苔テラリウム
byくら👩 湘南の苔テラリウム専門店

手乗り〜大型サイズ作品と
苔の販売🪴

講座ご予約・スケジュールは
公式LINEから

公式LINE: https://lin.ee/azdG4Q7
website: https://www.vesmirjp.com/
Instagram: https://www.instagram.com/vesmir0/
note: https://note.com/vesmir
___________________

いいなと思ったら応援しよう!