![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160463494/rectangle_large_type_2_123264ce9f11873462f5b06eca486400.jpeg?width=1200)
歴史考察 #14 『氷』は古代から食されていた⁈
毎日暑くなるとどうしても冷たいものに手が伸びてしまいます。
それは現代のみならず、古代においても同様だったようですね。
氷は「日本書紀」にもその存在が記され「枕草子」には今でいう「かき氷」が登場します。
かき氷が1000年も前からあるなんてびっくりですよね。
そして当時は池に張られた天然氷を「氷室(ひむろ)」と呼ばれる建物で冷温貯蔵していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658746149167-K7qJj5dtPm.jpg?width=1200)
とはいえ、天然氷はとても貴重で、食することができたのは身分の高い人だけだったようです。
そんな天然氷ですが、昭和初期には、全国に100軒近くの氷室がありました。
しかし、現在はわずか5軒のみ。
(埼玉県長瀞に1軒、長野県軽井沢に1軒、栃木県日光に3軒)
年々生産が困難になっており、非常に希少性が高くなっています。
天然氷は、極寒の時期に山から池に水を引き込んで時間をかけて凍らせ、不純物の少ない透明な氷を作る職人技。
ミネラルを含んだかすかな甘みも魅力の一つといわれます。
ちなみに、日本各地に「氷室神社」があり、奈良では「献氷祭」なるものが行われています。
また、氷室神社の前身となる「氷神」を、春日の三笠山麓を流れる水谷川上流の「月日磐(つきひいわ)」に祀ったとの記録が残っています。
体にも暑さにも嬉しい天然氷をいただき、無病息災を祈願したいものですね♡
※こちらの記事は動画にもしています♪