mochi
こんにちは mochiです。 いかがお過ごしでしょうか? 皆さんはおうち時間どのように過ごされていますか? 私は昔から映画を観ることが苦手です。 映画館に観に行くのは好きなのですが 自宅で2、3時間座ってる状態が得意ではなく アニメやバラエティ、 youtubeなど短時間のもの、 もしくは1話ずつ細切れで観ることができるものが好きです。 同様の理由でドラマもあまり得意ではありません。 そんな私ですが ウェスアンダーソン監督の「グランド・ブダペスト・ホテル」が大好きで
みなさんこんにちは᯽ 今日はお金の勉強について。 私は今年から個人事業主になり 会社員時代の自分はお金について 自ら学ぶということをしたことがない、 しようと思ったことがなかったと深く反省しました。。 まずは初心者の私にも優しい読みやすい書籍から チャレンジしていきたいと思います。 ① 〈本当の自由を手に入れるお金の大学〉 両@リベ大学長話題の「お金の大学」 1から10まで教えてくれる印象です。 お金の稼ぎ方、使い方、貯め方、増やし方、守り方の 大きく5つの観点か
こんばんはmochiです。 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 緊急事態宣言も延長され まだまだ気軽にお出かけできる状況にはなりませんね。。。 こんな時だからこそ おうち時間を有意義に過ごしたり お仕事の効率をあげたりすることを心がけていきたいと日々思っております。 本日は 在宅ワーカーさん学生さんにおすすめの 作業効率やQOLを上げる3つのアイテムをご紹介したいと思います。 何か少しでもおうちでの過ごし方に プラスになるものがありましたら幸いです。 ①ラボクリップ
先日ずっとやってみたかった、 ストレングスファインダーのテストを受けました。 ストレングスファインダーっていうのは 簡単に言うと自分の才能をオンラインで 行うテストによって導きだすツールです。 アメリカのギャラップ社が開発したツールで 177個の質問に答えることで 34個の資質の中から最も自分の才能の中で 特徴的な5つを診断結果として出してくれます。 無意識に繰り返し現れる思考や感情や 行動のパターンの特徴そのものが 才能=強みの元だと言われています。 34個の強み、
おはようございます。 本日ずっと挑戦してみたかった音声配信を stand.fm で始めました。 宜しければこちらもお聞き下さいますと とっても嬉しいです。 すごく緊張しましたが、 様々な方と知見の交換やお喋りがしたい。 アウトプットすることで自分の記録や 自己肯定欲を高めたい。という前向きな気持ちで挑戦してみようと思います。 是非レターも頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
今日はすこし心の病気について お話ししたいと思います。 小中学生の頃から 気持ちが落ち込むことや 人に会いたくなくなる日があり お家にこもったり 学校に行けない日がありました。 専門学校を卒業後 絶対入ると決めていた企業に入社出来て、 本当に毎日がむしゃらに働いていました。 一年程経った頃、直属の上司が転職し、 忙しさと実力以上のことを任される責任感 やり切れないことへのもどかしさ 期待に答えられない悔しさ 仕事量のキャパオーバーがきっかけで 電車に乗り通勤すること
こんにちは mochi です 今日は「睡眠の質を高める」ために 出来ることを考えてみました。 早寝早起き スマホなどの光を遅くまで浴びない ゆっくり湯船につかる 運動 飲酒 夜中のゲーム 深夜の考え事 遅くまでの仕事 なんとなく良さそうなこと なんとなく悪そうなこと 思い当たることは多々あるけれどなかなか実行できていません。 夜中までゲームはするし、スマホもSNSも見てしまいがち お風呂はシャワーで済ませてしまうこともあります。。。 睡眠の質が上がると 新型コロナ
昨日の記事にいいね頂いた方、 ご覧頂いた方本当にありがとうございます。 ここで私自身について 自己紹介をさせて頂きます。 〈自己紹介〉 初めまして、mochiといいます。 専門学校を卒業後、会社員を経て 現在フリーランスでお仕事をさせて頂いています。 会社員時代、抱えるお仕事が多すぎて 終電や土日出勤をしても終わらない仕事に 身体を壊すことが多々あり、退社を決めました。 仕事内容や仲間には恵まれていたため、もっとこうしたい。 やってみたいと思う気持ちと、ブラックな
こんにちは mochiです。 今年やりたいことリストの内の1つ 本をたくさん読み『考える。』ということ。 本との出会いはとても偶然なもので 本屋でたまたま目にはいってきたもの 友人に勧められたもの SNSなどで人気なもの その中から限られた時間の中で どの1冊を選び、読み、考えるか。 本棚からその人の頭の中が 見えてくるのはそのせいだと思う。 本の中から得た知識や経験談を 自分ならどのように活用し、行動出来るか 考えるまでを今年の読書の目標とする。
noteはじめました。