見出し画像

メンバー限定購読可能記事!なんでも自分でやって見ない事には納得出来ない性分なので・・・。古いノートPCをSSD化したらうまく行ったので調子に乗って見たら今度は動かなくなったので・・・その原因を調べて診た。

未だにXPでしか動かないと言うソフト用に
XP搭載のノートPCを持ってます。

特に壊れている所は有りませんがHDDなので立ち上がりが遅い・・・。
CPUも今どきのノートPCに比べれば、比べるまでもなくロースペック。
なので更に立ち上がりが遅い。

せめてHDDからSSDに替えてあげようと

分解して

HDDをSSDに変更しました。

HDDの中身が50GBぐらいしかないので
データーの移行も1時間ぐらいで完成し実装!

電源を入れるとアッと今にスタートアップをクリアし
さすがSSDと言った感じです。

今となってはロースペックなCPUに
ノートンのセキュリティを入れていたので
今までは再起動や電源ON時はPCが安定するまで
最強どん兵衛のうどんが出来るより(8分)長い時間が必要でしたが
SSDにする事でスタートアップは
かなり早い段階で完了できる様になりました。

っで、調子にのってVISTAからWIN10にアップグレードした

このPCもHDDからSSDに変更しようと

データーを移行したのですが、SSDの方がHDDより容量が大きく
プライマリードライブの前に不明なドライブが出来てしまい
ブートエラーが発生してしまいます。

データー移行ソフトの説明書を見てもドライブの削除の方法はないので
パーティションの切り方で対応するもうまく設定出来ず・・・。

さて、どうしたものか・・・?

ここから先は

944字 / 1画像

我々ビークルフィールドが書き綴る様々な情報を定額制にて提供させて頂きます。

スタンダードプラン

¥10,000 / 月
あと84人募集中

プレミアムプラン

¥20,000 / 月
あと34人募集中

記事の内容にプロフェッショナル性を感じた際はサポートをお願いします!頂いたサポートは今後の研究の為に使わせて頂きます。