見出し画像

フルコンのセッティングをする際、是非車速は入れて欲しいと言う件。Link G4+のリセッティングをして欲しいとの事で入庫したJZX100 チェイサーは極微低速でおかしな動きをするので諸々調べて診ると・・・。

他店にてLink G4+を装着してもらったものの
街乗り領域がどうにも乗り難いと言う

こちらのJZX100 チェイサー。

空燃比メーターの常設やブースト2段セッティング等
パッと見はちゃんとセッティング出来ている様な感じが見受けられます。

全開域のセッティングをダイナパックで行いましたが
そこまでの大差は生まれず
やっぱりちゃんとセッティングしてあるクルマだな
って思ったのですが

実走行でのセッティングに移行すると・・・

んっ?

と言う場面がチラホラと。

その1つが

アクセルを踏まずにクラッチ操作だけでクルマを動き始めさせた際
アクセルを踏んでいないのに勝手に速度が上がって行ってしまう。

と言う症状でした。

自分が横乗りでオーナーに再現してもらった時には

ん~これは、クラッチ繋いだら
そのままアクセルを踏めば良いのではないでしょうか?

とも思ったのですが
実際に自分で運転して様々なシュチュエーションを体験すると
かなり気になる場面が多々あります。

例えば、車庫入れやちょっとだけクルマを移動したい時に
アクセルも踏んでいないのにクルマがグっと前に出ると
おやっ?
て違和感を感じます。

壁ギリに寄せようとしていた際に
意図しない動きがあるとかなりドキっとしますし
それをブレーキで抑えようとするとかなりギクシャクします。

それにもう一点気になっていたのが
ダイナパックでセッティングをしている最中も
車速の入力が一切なかった
と言う事。

全開域のダイナパックセッティング時は
それほど重視しない車速ですが、実走行ともなると話は別です。
車速に応じた速度燃料補正等、車速を軸にした補正が多々あるからです。

何か関係あるかもと思って、もともとのLINKのデーターを見てみると

アイドル回転制御の停止条件としてのSPEED条件が
OFF
になってました。

フルコンのセッティングをした事がある人なる、もうピンっと来ました?
そうなんです。
車速入力が無いと、こんな事になってしまうんです。

このクルマと同じ様に、クラッチのみで車両を動かした際
なんとも言えない違和感を感じる場合
車速の入力が無かったり
アイドリングのセッティングが間違っていたりする場合があります。

どこをどう間違うと、こう言う症状になるのかは
有料ページにて書き綴って行きます。


ここから先は

956字 / 3画像
この記事のみ ¥ 2,950

記事の内容にプロフェッショナル性を感じた際はサポートをお願いします!頂いたサポートは今後の研究の為に使わせて頂きます。