S14とかECR33と言った古い日産車じゃなくてもLSDやファイナルの装着方法がでたらめって言う現実・・・。ZN6 86でも振れがブレブレで基準値外でも平気で納車されてました。
日産車でS14シルビアとかECR33スカイライン。
プライべーターが大好きな車種。
っで、デフの交換なんてショップに出す方がバカらしい・・・。
と思われる事が多い、そんなクルマであれば
デフケースを開けてみて、バックラッシュも歯当たりもクチャクチャで
結局全部やり直しね!
って言う事は多々あります。
「クルマに詳しい知り合いがLSDを組んでくれたのですが
変な音がするので点検して欲しい・・・。」
いや、だから、組んだ人に点検してもらってください。
うちの店は各作業の採点屋じゃないんだから・・・。
プライベーターがグリグリに弄り散らかした車種であれば
LSDの中身がどうなっていようが、あまり驚きはしませんが
事 ZN6 86のLSDともなると
結構なクルマがショップさんでLSDを組むようです。
それが、あれま~って事になってると
同業者のレベルの低さに唖然としますね。
今回のデフケースは、ZN6 86に他店でLSDを組んだって物を分解し
ファイナルの変更を依頼されたのですが
どうもLSD組み込み後、動きがぎくしゃくするので
一度全部点検して欲しいとの事。
まずは振れの確認から始めたのですが
基準限度0.07mmのところ、LSD単体で0.09mm
リングギアを組み込むと0.12mmと言う数字でした。
リングギヤがデフケースのなかでグワングワン畝ってるって事です。
キャリアが反ってるのか?
ベアリングが死んでるのか?
LSD本体の口が開いてしまっているのか?
0.12㎜って言う数字は、そんな事を疑うレベルなんですが
よ~く観察してみると
ん?? んっ???
まさか、そんな事はあるはずない・・・
けど、一応、オーナーに確認して見よう。
という事で、これってわざとでは無いですよね?
って思わず確認した部分とは!?
ショップさんで作業したとしても、こんなの見せつけられては
プライベーターと大差ないじゃん・・・って言われる失態。
その詳細は有料ページにて開示して行きます。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
記事の内容にプロフェッショナル性を感じた際はサポートをお願いします!頂いたサポートは今後の研究の為に使わせて頂きます。