見出し画像

お~、こう言う壊れ方をしますか・・・。メーカーの設計が悪いのか?組み手が悪いのか??クラッチペダルが異常に重くなったRNN14 パルサーGTI-Rからエンジンごとミッションを降ろしてベルハウジング内を診て見ると!

他店にてクラッチを交換してもらった所、段々とクラッチペダルが重くなり
幾ら強化クラッチと言っても、この重さは普通じゃないだろうと
組み込んでもらったお店に訴えると
「強化クラッチなので、そんなもんじゃないですか?」
まあ、そう言いますよね。

っで我々ビークルフィールドにてクラッチを確認する事になったのですが

RNN14 パルサーの場合、ミッションだけを降ろす為に四苦八苦するよりも
潔くエンジンごと下したほうが確実な作業が出来ますし
結果的なトータルの作業時間も短く出来ます。

エンジンとミッションを切り離して

クラッチディスクを確認すると

変えたばかりのはずのクラッチディスクがズルズルに削られていて
これ、ディスク使いまわされてないですか?って思いましたが
RCD-205と言う刻印を調べると
確かに社外品(RG製のノンアスタイプ)の様なので
純正クラッチディスクを使いまわした
いわゆる「変えた変えた詐欺」では無いようです。

う~ん、カバーと一緒に診ると

ダイヤフラム先端も

やけに摩耗してしまっています。

これは・・・。

多分、組んだ人がミスったな~と思いつつ
ベルハウジング側を除き込むと・・・。

うわっ、めり込んでるやん・・・。

何が何にめり込んでしまっているのか?
っと言うよりも、めり込みって言うレベルでは無くて貫通してますやん。

なにをどうすればこんな事態を引き起こすのか?

詳細は有料ページにて開示して行きます。

ここから先は

958字 / 4画像
この記事のみ ¥ 1,950

記事の内容にプロフェッショナル性を感じた際はサポートをお願いします!頂いたサポートは今後の研究の為に使わせて頂きます。