見出し画像

ご縁を結ぶ旅~私服で東京十社を巡るウォーキングセッション(江東編)

2025年、はじめのトレーニングウェアを着ないウォーキングセッションは、東京十社めぐりから。

<日時>
2025年1月30日(木) 10:00~12:00
<場所>
門前仲町駅ー木場公園ー猿江恩賜公園ー亀戸天神社ー東あずま駅
<天候>
晴れ 気温10℃
<歩行距離>
約8.50km

ランニングセッションでは定番の【東京十社巡り】ですが、参加メンバーさんからの要望にお応えし、2025年はウォーキングセッションでもこれを採用します。

門前仲町駅に集合し、深川公園で準備体操。
「トレーニングウェアを着ないウォーキングセッション」は、私服参加がドレスコード。
ジャージを着てもいいですが浮きます笑

楽しく元気に歩くための準備体操。
私服でできる準備体操
服装に関係なく、快適に歩くための準備は欠かさないのがこのセッションの良さ。やるとやらないでは快適さが変わりますね。

東京十社巡りウォーク最初の目的地は富岡八幡宮
スタジオが所在する木場の氏神様であり、江戸最大の八幡様。
2月2日の節分に向けて準備が進む富岡八幡宮
節分祭は16時過ぎからのようです。
お時間ある方は是非。

富岡八幡宮

今回のゴールは墨田区東あずま。
ここをゴールにした理由があります。
セッションのテーマは「ご縁を結ぶ」です。
セッション開催のきっかけをくれたメンバーさんの思い出の地がここにあります。

「ぜひ立ち寄りましょう!」

ということで、今回のゴールを東あずま駅にしました。
セッションには参加できないけど、毎回の様子を気にしてくれるスタジオメンバーさんもいますね。興味が広がっています。
セッションをきっかけに「ヒト」「モノ」「コト」が繋がる。

都立木場公園を経由し、仙台川堀公園へ。

仙台堀川公園

ここ数か月は、繁華街をウォーキングしていたので、長閑な遊歩道は新鮮。
時の流れが穏やかに感じますね。
そして空が広い。

仙台堀川公園遊歩道

遊歩道の木々に目を向け、青空を眺めながらのウォーキングセッション。
歩くことの楽しさを感じながらセッションは進みます。

テレビドラマやCMでたびたび登場するクローバー橋は十字型のユニークな形状をしています。
ブイスタジオ起点のおすすめジョグコース「猿江恩賜公園に猿はいるのか?」のルートにもあるので、ご興味ある方は前波トレーナーにお問い合わせを。

小名木川クローバー橋

小名木川は、徳川家康の時代に行徳の塩を江戸に運ぶための重要な水路でした。
歴史好きの私にとって、塩と言えば赤穂の塩
赤穂と言えば忠臣蔵
忠臣蔵の舞台となった吉良上野介宅跡は両国。
小名木川からも近い。
歴史を照らし合わせることで、過去と今をつなぎ合わせることができます。

亀戸銭座は【寛永通宝】を作っていたところ。
寛永通宝の出来は、かなり優れていたとの文献が多く残っています。
モノづくりの街の原点はここのあるのでしょうか。

亀戸是銭座跡

亀戸に近づいたころで、
『先生、亀戸のくず餅といえば。。。』
という話になり、船橋屋さんへ。
温かいお心遣いで、参加メンバーさんからお土産を頂きました。
感謝感謝!
家族で美味しく頂きました!
こういうさりげなさを身に着けたい。
このセッションは、人生の先輩とご一緒できるので、たくさんの所作を学んでいます。
昭和の生き方は粋です。

元祖くず餅 船橋屋

亀戸天神社に到着。
抜け感の良い青空。
心が穏やかになります。

亀戸天神社

引率する私が一番楽しんでいるこのセッション。
歩く楽しさ、快適な歩き方、どうすれば歩く力を維持できるかなどをレクチャーします。
私たちは必ず加齢します。
どうしたら足腰の強いシニアエイジでいられるかレクチャーします。
目指せ伊能忠敬!(←深川で隠居生活を送りました)

藤棚の季節は絶景 亀戸天神社

亀戸天神社も学問の神様【菅原道真公】を祀ります。
受験シーズンど真ん中。
たくさんの夢を持った若者の未来が明るくなりますようにとお祈りしました。
笑顔で行こうぜ!

亀戸天神社の御神牛

亀戸天神社の蝋梅(ろうばい)もきれいに咲いています。
ろうばいの花言葉は【慈愛心
慈愛心とは、親が子をいつくしみ、かわいがるような、深い愛情をいいますね。
今日も、人生の先輩から暖かな心遣いを頂きました。
私も慈愛心を大切に育てていきます。

蝋梅(ロウバイ)

静かに梅の蕾を眺める。
これもこのセッションの良さ。
このセッションのゴールは歩行距離ではなく、楽しい体験にあります。
先を急がず今を愉しむ。
これぞ観光と健康の掛け算。

たくさんの品種が生育する亀戸天神社。
開花に合わせて参拝するのもおススメです!

梅が満開した時の、この景色は絶景かもしれませんね。
その頃にもう一度行きたいと思います!

亀戸天神社でお参りしたら、いよいよゴールの東あずま駅へ。
参加メンバーさんの幼少期の思い出を共有しに。
思い出の地を歩くうちに、私も我が事のように心が温かくなりました。
(※いつでも思い出に触れられるようにこのブログにも写真を掲載します)

思い出の地を巡る

この路地は戦前から同じ道幅だそうです。
目を閉じて当時の様子を想像します。
2025年はこのような景色になっていますよ。
2060年はどんな景色になっているのでしょうか。
2060年の1月もこのウォーキングセッションをやりましょう、約束します。

下町の裏路地から覗くスカイツリー

今回のセッションは、亀戸線東あずま駅で終了です。
ご参加の皆様、ありがとうございました!
楽しいセッションでしたね!
帰りは、私の人生初体験にお付き合いいただきました。
人生初の亀戸線!

東武亀戸線 東あずま駅

2両編成の東武線。
地域の暮らしを支える欠かせない交通機関。
ノスタルジックな体験。

東あずま駅のホーム

高校時代は東武線を使って登校していました。
この白い東武線車両が懐かしい。
当時の思い出が蘇ります。

東武亀戸線車両

素敵なイラスト。

亀戸駅にある亀戸水神駅のイラスト

楽しいセッションをありがとうございました。
2月の東京十社巡り第2弾は、品川神社から赤坂方面を目指します。
そして10年後も。

ご清聴ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集