見出し画像

いろいろあった2024年✨

こんにちは😊
バイオレットコスモスパンダです♪

もうすぐ今年も終わりますね。
私にとって今年はどんな年だったかを振り返ろうと思いましたが、何となくいろいろあって時系列で書けないと思ったので、思いついたことだけを書こうと思います。

*編みぐるみがもしかして上達したかも*

編みぐるみ教室に通ってもう2年くらい経ちますが(確か体験が2年前の12/27だったと思う)今では結構上達したかも?と自分自身少し思ってます笑
あまり「上達した!!!」と思えるほどの上達感は持ってないけど、周りが「何だか急に上達したんじゃない?」と言ってたので「そうなのかな?」と思っています。
しばらく教室を休会して、再開して…という感じで、その間に成長したのか!?
あまり本人はわかってないけど、周りがそういうので上達したのでしょう笑
編みぐるみ教室で作品を作っても「何だか物足りないな」と感じる時が時々あります。
そういうときは図書館で借りてきた編みぐるみの本を見て、「これ作ってみようかな✨」と思うものを作ったりしています。
別に教室の課題が簡単なものというわけではないのですが、何かが物足りなくて💦
結構図書館で借りて作って楽しんでいますが、中途半端の作品も多く…💦
年末に慌てて作るのを再開しました💦
あと1体だけ、中途半端のものがあるのですが、今日中に完成はちょっと難しそうなので、年越しになるかも?
無事完成したら、いつかこのnoteに載せるかもしれません。

*動物園に資料集めも兼ねてよく行っている*

今年の春頃?くらいから動物園に定期的に行っています。
毎月は行ってないと思うけど、2・3か月に1回くらい?
…いや、秋頃からは毎月行ってる気もするぞ💦
まぁとにかく春頃夏頃は不定期に行っていました。
ナイトズーには行けなかったけど、動物園は楽しいです✨
動物を見るのが目的ではあるけど、編みぐるみの資料集めも兼ねて動物園に行っています。
お気に入りの動物がいるのですが、高齢期らしく今後が心配なので、動物園に行ったら必ず写真を撮っています。
今月の様子はまだInstagramにアップしていませんが、毎月記録も兼ねて写真を撮っています。
資料集めも兼ねてるので、おみやげコーナーでヒントになりそうで気に入ったものに関しては購入しています。
最近ではナマケモノがやってきたり、シマウマの赤ちゃんが生まれたりしたので、この間動物園のおみやげコーナーに行ったら、ナマケモノやシマウマのぬいぐるみが売っていて「こういうのも売ってるんだ!?」とビックリしました!
何となく「動物園といえば!」という代表的な動物のぬいぐるみとかが主に置いてある思っていたので、意外にもナマケモノとシマウマというちょっと変わった珍しいぬいぐるみがあって、この時期だからこそ置かれているのだと思うけど、本当に意外でした!
ちょうどナマケモノも見に行ったのですが、本当に動かないので(笑)動画を撮ろうにもどれだけの時間がかかるかわからなくて、結局は撮らなかったのですが帰り際にちょこっと動いてくれて「おぉ!」と思う場面もあり、見れてよかったです✨

*片付けが好きになった*

私はこのnoteを書くたびに毎回「片付け、片付け」と思いながらも文字だけが独り歩きしてほとんど行動できていませんでした。
ですが、今年の後半くらい(たぶんGolden Childの重複しているCDを県外の買取のお店に寄付として出した頃くらいだと思う)から、「片付けをしよう!」という気持ちが強くなって「これはいる」「これはいらない」「これは迷ってるからちょっと保留」みたいな感じで分別ができるようになりました。
家のどこにそんなにあったのか!?というくらいモノに溢れてて、もう買取に段ボール何箱出したかも全くわからないくらい買取に出しました。
買取で出したもの、寄付で出したもの、引取で出したもの…
本当に様々あるけど、自分にとって大事なものが何なのかがようやく今頃になって気付いた気がします。
「何となく持っていたい」とか「特典のために欲しい」とか「全部揃えてるから抜けなしにしたい」とかそういうのから解放されたような気がします。
ある日突然なのか…でもやっぱりきっかけはゴルチャの気もします。
ゴルチャのCDがたくさんあって(何故かトレカをフリマで買うとCDも彼らの場合よくオマケで付いてきたから)どうしたものかな?と悩んで知り合いに配ったりしていたけど、何となくそのことによって、「モノを大事にしないと!」という気持ちが出てきたのだと思います。
自分では処分できないからという理由で知り合いに配りました。
知り合いは全く何も言ってこないので、きっと処分したのだと推測していますが、「確かに勝手に送ったけど、何も言ってこないから処分したんだろうと思うけども、簡単に処分できるのってどうなの?」という気持ちが出てきて、「モノを簡単に処分できるのは時に大事だけど、そう簡単に軽く処分できないものもあるだろう」と気付きました。
ゴルチャによって気付かされたことはたくさんあります。
本当は内心、最初から知り合いに配っても処分されるだろうとは思っていました。
ただ連絡が来ないということだけは想定してなくて、でもきっとそれが答えなのだと思います。
年賀状に関しても今までは出していたけど、私の中で「ゴルチャのCDについて連絡がないのはもう関わらないということなのだろう」と推測し(違うかもだけど、違うと言える証拠がない)配って連絡がなかった人には出さないことにしました。
意地悪でも何でもなく、関わりたくないという証拠だと判断したので。
もし年賀状が来たとしたら…来たら来たで「何故ゴルチャのCDが届いたという連絡をしないのに年賀状を出した?」とイラっとすると思うのでできれば来ない方が良いです😅

*毛糸をまとめてみたら*

先程の編みぐるみの話や片付けの話の中に入れそびれたので、あえてこちらに書こうと思いますが、毛糸の片付けもしました。
以前水引の片付けもしてて、もうずいぶん前に買った水引とかがあったんだけど、全部捨てました!
さっき「モノを簡単に処分するんじゃない」と書いたのに矛盾していますが、水引は使い道がないから捨てたのです。
欲しい人がいたとしても「どうやって渡すの?」とかになるし、CDみたいに買取に出せるわけでもなく、漫画みたいに資源回収といったリサイクルに出せるわけでもなく、次の人へのバトンタッチをする方法がないので捨てました。
本当にたくさんあって、今では廃番になって存在していない色の水引もありました。
でも思い切って捨てました!
水引と縁を切るつもりで捨てたので、もう水引で作品は作りません。
もし作るとしたらShuCODEで作るかもしれませんが、現時点で水引作品を作る予定はありません。
毛糸の話になりますが、部屋の掃除をしたらいろんな毛糸が手芸屋さんの袋から出てきて「こんなに買ったのか!」というくらいありました。
ただ、これもこれでずいぶん前に買ったものとかが多く、商品自体が廃番になっているものが多かったです。
たぶん廃番になっているから「続きができないや💦」と思って毛糸をそのままにしていたのかもしれないなと今思っているのですが、毛糸って劣化とかしないのかが気になり、大手手芸メーカーに聞こうと思いながら聞きそびれ…💦
新年になって営業が始まったらお問合せしてみようと思います。
本当に古くからのものもあるし、使えたらいいのだけど使えないものが多そうだしどうしようかなと思っています。
あとは「昔この毛糸よく使ってたな~✨」という発見があったりしました。
最近よく買っている毛糸の傾向もわかり、「この色が好きなのか、この色が作品に適してるのか、この色の毛糸たくさんあるな~」というのもありました。
まさかのここで毛糸の重複がありました笑
色番は一緒でもロットが違うと色が微妙に違うとのことで「途中のがあるから」ということで慌てて買って同じ色がたまったのだと思いますが、よく見ると「あれ?慌てて買ったのにロットが違うや…」というのも中にはありました💦
でも作品に応じて買っているので、若干色が変わっても許容範囲ならまぁいいかなと思っています。
ハッピートイズも途中になっているので、今思えばハッピートイズに使っている毛糸が重複していたので、たぶんハッピートイズが途中だったばかりに「このロットの毛糸がなくなったら困る!」となって買ったのだと思いました。
でもハッピートイズって寄付じゃん笑
寄付だったら色が微妙に違っても誰も気にしないじゃんと思ったら「あぁ…あんなにロットを気にしていたのに」とちょっと残念ではありますが、でも本当はロットが揃っていた方がいいのだとは思いますが。
寄付といえば!
今年は編みぐるみを寄付したことによって良い出来事もありました。
寄付っていいなと思えた瞬間でした。
ハッピートイズは寄付なので、編みぐるみの先生曰く「売るのはダメだけどプレゼントはOK」とのことなので、大切な人の家に飾ってもらおうと思ってハッピートイズの作品を編んでいます。
ハッピートイズの期限が3月末までなので、本当ならそれを先にしないといけないのですが、大切な人の家に飾ってもらいたい気持ちが強く、こちらを優先しました。

長々と書いてまとまりのない内容かもしれませんが、今年の出来事というか感じたことを書いてみました。
来年はどのような内容を多くnoteに書くのかはわかりませんが、いろいろ思ったことを書けたらと思っています。